東大の講師らが担当、データ分析の基礎を学べる無料講座

このエントリーをはてなブックマークに追加

オンライン学習サイト「gacco(ガッコ)」では4月21日の15時から、オンライン講座「統計学Ⅰ:データ分析の基礎」が開講される。受講料は無料。Zoomを用いたオンライン配信の対面授業を予定し、講義動画に加え、講師や受講生同士が議論を交わす場を設ける。

本講座では、データ分析の基礎を学習する。身近なデータの具体的な例をあげながら、その種類の違いを理解しそれぞれに適した処理法やグラフ・表による整理の方法を学ぶ部分と、データが持つ特徴やデータ間の関連性を説明するために、数値を用いたデータの要約の方法を学ぶ部分から構成されている。また、統計の活用が、特に公的な場でどのようになされているのかを学習する。

講師・スタッフは、『現代数理統計学』『教養としてのデータサイエンス』などの著作を持つ、東京大学大学院情報理工学系研究科 教授の竹村彰通氏や和歌山県立医科大学 医学部 教授の下川 敏雄氏、中央大学理工学部数学科 准教授の酒折文武氏、首都大学東京大学院社会科学研究科 准教授の中山厚穂氏、総務省統計局統計情報システム課長の奥田直彦氏が務める(※講師の肩書き等の情報は講座制作当時2015年5月のもの)。

【「統計学Ⅰ:データ分析の基礎」概要】

  • 前提条件:特になし
  • 課題内容:第1週〜第4週は確認テスト(10問程度)、最終週に最終テスト(30問程度)
  • 修了条件:得点率60%以上
  • 学習期間:5週間(週4〜5時間程度の勉強を想定)
  • 補助教材:「統計学Ⅰ:データ分析の基礎 オフィシャル スタディノート 改訂第2版」

第1週:統計学への誘い

  • 現代社会における統計学
  • このコースの概要
  • 統計学の歴史
  • データ分析の流れ
  • データの種類
  • データセットの例
  • データから情報を得る

第2週:統計グラフと質的データの要約

  • 質的データのまとめ方 事始め
  • 統計グラフ(1) -円グラフと棒グラフ-
  • 統計グラフ(2)-帯グラフとまとめ-
  • 2変数のデータのまとめ方:クロス集計表
  • クロス集計表における諸種の測度
  • 多重クロス集計表
  • 多重クロス集計表における第3の変数
  • クロス集計表を用いた実践例

第3週:量的データの要約

  • 量的データの要約 事始め
  • 度数分布表とヒストグラム
  • 分布を読みとる
  • 箱ひげ図
  • 分布の位置を表す代表値
  • 分布のばらつきの大きさを測る
  • 標準偏差の活用
  • 格差を測る

第4週:相関と時系列

  • 相関と散布図
  • 層別散布図
  • 相関係数
  • 見かけの相関
  • 相関係数の注意点
  • 単回帰分析
  • 時系列グラフ、移動平均
  • 指数、増加(減少)率、成長率

第5週:公的統計の活用とまとめ

  • 統計調査の役割
  • 公的統計制度の仕組み
  • 統計情報の加工・提供
  • e-Statの紹介
  • e-Statの使い方(人口ピラミッドの作成)
  • e-Statの使い方(統計GIS)
  • 新たな取組の紹介
  • 標本誤差と確率
  • まとめと更なる学習

気になる人はチェックしてみては。