クラウドエース株式会社は8月3日、Web3.0への理解度が高く、事業推進(事業計画)に携わっている経営者・エンジニア・事業推進者110名を対象に、Web3.0と事業推進に関する意識調査を実施し、結果を発表した。
本調査の概要は以下のとおり。
調査概要:Web3.0と事業推進に関する意識調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー」の企画によるインターネット調査
調査期間:2022年6月20日〜6月21日
情報出展:クラウドエース株式会社
有効回答:Web3.0への理解度が高く、事業推進(事業計画)に携わっている経営者・エンジニア・事業推進者110名
Web3.0に期待するポイント 1位は「分散管理による、セキュリティレベルの向上」
「あなたがWeb3.0の実現により期待するポイントを教えてください。(複数回答)」(n=110)と聞くと、「分散管理による、セキュリティレベルの向上(68.2%)」や「クリエイターエコノミーの発展(55.5%)」という答えが多かった。
そのほかの回答は以下のとおり。
- 分散管理による、セキュリティレベルの向上:68.2%
- クリエイターエコノミーの発展:55.5%
- 仲介組織を介さず直接企業と取引ができる点:50.9%
- Webが現実の国家やOSの制限から開放される:50.9%
- DAO化した企業やOSTの制限から開放される:35.5%
- その他:2.7%
- 特にない:3.6%
- わからない/答えられない:3.6%
同質問に「特にない」「わからない/答えられない」と回答した人以外に、「同質問以外で、Web3.0の実現により期待するポイントがあれば自由に教えてください。(自由回答)」(n=102)と聞くと、以下のような回答があった。
【自由回答・一部抜粋】
35 歳:プラットフォームという概念を取り払ったコスト削減。
45 歳:ブロックチェーン普及による新規領域への期待。
50 歳:新たなコミュニケーションの発生。
45 歳:特定企業のアルゴリズムによらないビジネス展開。
49 歳:双方向でデータを分散できるので、セキュリティー対策として期待できること。
41 歳:視覚的アップデート。
43 歳:NFT によるクリエイターの収益源。
43 歳:サーバーのアクセス集中を防ぐことができ、よりスムーズなウェブが構築できる。
Web3.0の活躍が期待される分野は? 「ゲーム」「金融」
「あなたは、今後Web3.0はどんな分野にて活躍が期待されると思いますか。(複数回答)」(n=110)と聞くと、多い順に「ゲーム(65.5%)」「金融(57.3%)」「セキュリティ(53.6%)」などがあがった。
- ゲーム:65.5%
- 金融:57.3%
- セキュリティ:53.6%
- 組織運営:47.3%
- アプリ開発:45.5%
- アート:43.6%
- 決済:37.3%
- 資金調達:32.7%
- サーバー:27.3%
- メディア:25.5%
- 選挙:24.5%
- その他:1.8%
- わからない:3.6%
Web3.0を活用した事業の推進・開発について、9割が意欲的な回答 一方でそのハードルや障害も
「あなたは、今後Web3.0を活用し事業の推進・開発をしていきたいと思いますか。」(n=110)という質問には、「非常にそう思う(52.7%)」「ややそう思う(36.4%)」とWeb3.0を活用した事業の推進・開発に対して意欲的な回答が多く、全体の約9割を占めた。
- 非常にそう思う:52.7%
- ややそう思う:36.4%
- あまりそう思わない:5.5%
- 全くそう思わない:1.8%
- わからない:3.6%
同質問で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した人に、「今後Web3.0を活用して行なっていきたいことを教えてください。(複数回答)」(n=98)と聞くと、多い順で「DAO(分散型自立組織)の推進(67.3%)」「IPFS(InterPlanetary File System)への移行(64.3%)」「DAppsへの移行(62.2%)」となった。
また、「わからない/特にない」と回答した人以外に、Web3.0を活用してしたいことを自由回答で聞くと(n=97)、以下のような回答を得た。
【自由回答・一部抜粋】
43歳:メタバースでのオンライン会議。
49歳:共通 UD を使用したアプリの開発。
37歳:DAO での資金調達。
35歳:暗号資産の拡大。
37歳:金融技術の充実化を行う。
40歳:営業戦略。
36歳:NFT などで、より独自の希少性を高める。
41歳:事業の発展やセキュリティの向上など。
今後Web3.0を活用し事業の推進・開発をしていきたいと回答した人(「非常にそう思う」「ややそう思う」)に対し、「Web3.0の活用について、どのタイミングで取り組みたいと思いますか。」(n=98)と聞くと、約3割の人が「今すぐ」と答えた。
- 今すぐにでも行いたい:29.6%
- 3ヶ月以内:28.6%
- 半年以内:16.3%
- 1年以内:14.3%
- 数年後:10.2%
- わからない:1.0%
また、Web3.0の活用のハードル/障害になっていることを教えてください。(複数回答)」(n=98)と聞くと、「事業化するまでの知識不足(69.4%)」が最も多く、そのあとに「予算化されていない(51.0%)」「予算が足りない(51.0%)」などが続いた。
- 事業化するまでの知識不足:69.4%
- 予算化されていない:51.0%
- 予算が足りない:51.0%
- Web3.0 に精通する人材がいない:43.9%
- 事業が成功するか確信できない:39.8%
- 取引先との連携ができない:35.7%
- 移行までのコストが大きい:33.7%
- 関係者の理解が得られない:21.4%
- その他:1.0%
- 特にない:2.0%
- わからない/答えられない:0.0%
Web3.0の活用のハードル/障害になっていることを自由回答で聞くと(n=98)、以下のような回答を得た。
【自由回答・一部抜粋】
45歳:初期費用とランニングコスト。
45歳:きちんとした理解を持ってアイデアを出せる人材がいない。
49歳:世間の認知度。
45歳:実績が足りない。
37歳:既存の ATOS 内に組み込むのが大変。
43歳:web3.0 に対する理解不足と人員不足。
47歳:経営者の理解。
43歳:単独で取り入れても費用対効果が低い。もっと広範囲で動かないと意味がない。
95.5%がWeb3.0に精通している企業のサポートを期待している
「Web3.0を活用する場合、Web3.0に精通している企業のサポート・支援体制を期待しますか。」(n=110)と聞くと、95.5%の人が期待していることがわかった。
- とても期待している:39.2%
- 期待している:42.7%
- やや期待している:13.6%
- あまり期待していない:0%
- 全く期待していない:0.9%
- わからない:3.6%
Web3.0を活用した事業の推進・開発に期待が高まっている一方で、まだ新しい技術であることから実態が掴めず社内で推進するにも知識が足りず困っている企業は多い。
調査を実施したクラウドエースは、今後Web3.0を取り入れたいと考えるさまざまな業種の企業からWeb3.0に精通している企業によるサポートへのニーズが急拡大しそうだ、としている。
ITベンチャー社員「Web3.0」の内容を認知しているのは半数
同社の別の調査では、ITベンチャー社員の約半数は、「Web3.0を知らない」という結果が出ているが、それでも6割以上がWeb3.0は多くの企業や人々に浸透していくと予想している。
まずはWeb3.0の内容を知ることが大事だろう。そしてWeb3.0を活用した事業の推進・開発を進めていくには、事業化するまでの知識・人材・予算の検討が今後の課題だ。
>>ニュースリリース