設定&設置でジャスト3分。もっとも簡単なFacebookページのMessangerbot設定方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

おはようございます。アズマです。

F8でメッセンジャーbotのAPIが公開されボットラッシュなんて騒がれているボットですが、実はFB(facebook)ページにデフォルトで『自動応対を可能にするbot機能』が付いてるって、ご存知でしょうか?

すごく簡単に設定できるので、以下にその方法と活用方法について紹介してみます。

FBページで簡単にメッセンジャーbotを設置

まずは自前のFBページへ

右上の『設定』⇒レフトバーの『メッセージング』をクリックすると

説明画像

こんな感じのページに移りますが、イジルところは少し下にスクロールした『返信アシスタント』の項目。

説明画像

ここにあるトグルスイッチを『はい』にする。だけ。

これだけです。

さらに詳細な機能設定が可能なんですが、こちらもやっぱり簡単です。

詳細な機能設定方法

現在、FBページデフォルトbotで設定可能な機能パターンは以下の3つ。

  • 退席中にメッセージがきた場合にお知らせする
  • メッセージを送信した人にインスタント返信
  • ユーザーがメッセンジャーを開いた時にメッセージを表示

まだまだこれだけですが、上手く使えばこれで中々使えます。

ひとまず順番に説明していきましょう。

退席中にメッセージがきた場合にお知らせする


退席中もしくは営業時間外などにメッセージがきた場合に、”すぐに返信できない旨”をアナウンスしたい場合の設定です。

『退席中メッセージをオンにする』を『はい』にします。

メッセージを変えたい場合は『変更』を押すと

説明画像

このような画面になるので後はメッセージを決めて保存。

退席中や営業時間外に設定するには左上の『メッセージ』からメッセージページの左下

説明画像

退席中スイッチをオンにすれば12時間だけ退席中や営業時間外用に設定したbot対応になります。

メッセージを送信した人にインスタント返信


ユーザーからの全てのメールにすぐに返信する。なんて理想ですが人力だとちょっと難しいですよね。でもユーザーからすると送って何もアクションがないと不安とまでは言いませんが安心…とはいえない状態になってしまいます。

そこで、インスタント返信(自動で最初だけ返信)することによりユーザーをフォロー。設定するワード次第ですが、ひとまず一声かけて安心してもらう…くらいはできるかな?と。

設定方法は『ページにメッセージを送信した人にインスタント返信を送信』を『はい』にするだけ。その後『変更』で先ほど同様に返信コメントを決めて『保存』するとインスタンス返信が可能になります。

説明画像

問い合わせに対する感謝の意を伝えたり。まずはフォームにてご登録ください。など各ページ独自のアイデアが出せる部分になりそうです。

ユーザーがメッセンジャーを開いた時にメッセージを表示


ユーザーがメッセンジャーを最初に開いた時に現れるメッセージを設定します。何も表示されていないメッセンジャーページが表示されるより感謝を伝えたり、案内をすることができるのでよりオリジナリティが出せるようになります。

説明画像

設定方法は上記と同じなので割愛。

以上が、FBページにデフォルトで提供されているメッセンジャーbot機能の設定方法でした。

さいごに

正直最近まで知らなかったので、botがすでに誰でも使える状態でFBページに組み込まれているということにまずは驚き。まだまだできることはほんの少しですが、そこはFacebookさん。今後に期待です。

今すぐのビジネス展開は難しくても、実験的に自社サイトや自分のブログに埋め込んでみる。あるいはキャンペーンLPなどへの埋め込みをテストしてユーザー対応させてみる…なんて取り組みも、割と簡単に提案できる。。。かもしれないですね。

ちなみにLedge(PC版)の画面左下にある『message』からメッセンジャーを立ち上げて何か送ると、このデフォルトbot君が瞬間的にレスを付けてくれます。もしよろしければ遊んでみてくださいね。
※このメッセンジャーボックスの実装は『Speaklynの紹介記事』参照。

2016/07/07追記

一旦デフォルト返信は切らせていただきました。