5Gネットワーク障害をAIが自動復旧 OKI、KDDIら4社が実証実験

このエントリーをはてなブックマークに追加

沖電気工業株式会社(以下、OKI)は、KDDI株式会社、株式会社日立製作所、日本電気株式会社(以下、NEC)とともに、AIを活用した5Gネットワークの自動復旧システムの実証実験を開始した。国立研究開発法人情報通信研究機構(以下 NICT)と共同で受託した「革新的AIネットワーク統合基盤技術の研究開発」(総務省)の一環として取り組み、2023年の社会実装をめざす。

今回の実証実験で使われるシステムは、障害発生時にAIを活用して仮想化ネットワークを自動的に構築・運用するというもの。

たとえばAIがネットワークの障害を検知した際に、コネクティッドカーのマルチアクセスエッジコンピューティング(通信端末に近い場所にサーバーを配置することで通信の遅延時間を短縮させる技術)に配置し最適化するなど、自動的にネットワークを再構築する。このように、高速通信を使った新しいサービスや、IoTサービスの急激な利用者増加によって起こる障害のボトルネック解消をはかる。

ネットワーク・SI・サービス事業者が連携

本実証実験では、ネットワーク事業者、システムインテグレーション事業者、サービス事業者が連携する。OKIはサービス事業者のオンデマンド配信サービスにおける品質を維持・向上する技術の確立を担う。

  • KDDI
    • ネットワーク事業者:AIを活用した障害検知、特定、ならびに復旧対処により、ネットワーク事業者のネットワークサービス品質の維持・向上を実現するための技術の確立
    • サービス事業者:「AIネットワーク統合基盤」とのデータ連携により、IoTサービス制御機能の動的制御を行い、サービス事業者のIoTサービス品質を維持・向上する技術の確立
  • 日立
    • システムインテグレーション事業者:AIを活用したサービス要件分析により、システムインテグレーション事業者が、人手を介さずにネットワーク要件に変換し、かつ継続してネットワークリソース利用を最適化する技術の確立
  • NEC
    • システムインテグレーション事業者:AIを活用した設計、制御・更新の自動化により、システムインテグレーション事業者が、各種ネットワーク要件の擦り合わせを自動で行って具体的なネットワークの構成を設計・更新する技術の確立
  • OKI
    • サービス事業者:「AIネットワーク統合基盤」とのデータ連携により、コンテンツキャッシュ機能の動的制御を行い、サービス事業者のオンデマンド配信サービスにおける品質を維持・向上する技術の確立
  • NICT
    • ネットワーク事業者:AIを活用した自動資源調停および機能移行制御により、ネットワーク事業者のネットワークサービス品質劣化の原因となる事象を抑制するための技術の確立

リリースによると「今後も、世界に先駆けたAIによる運用自動化技術の確立に向けて研究開発を進め、Society5.0の実現や、国際競争力の強化に寄与できるよう取り組んで行く」とのことだ。