画像はUnsplashより
日々、目まぐるしく進化、発展を遂げるAI(人工知能)業界。さまざまな企業が新しいサービスを開始したり、実験に取り組んだりしている。
そこで本稿ではLedge.aiで取り上げた、これだけは知っておくべき、6月掲載のAIに関するニュースをお届けする。AIの活用事例はもちろん、新たな実証実験にまつわる話など、本稿を読んでおけばAIの動向が見えてくるはずだ。
- 滋賀大学データサイエンス学部講師の講義が無料配信、回帰分析や判別分析を紹介する
- トマトの収穫量を平均の約1.3倍 熟練と同等にするAI、環境が異なる状況でも安定した収穫量を実現
- 東京大学や滋賀大学らの無料学習コンテンツまとめたサイト、Python R データサイエンスなど充実
- 大阪ガス、路線バスのAIカメラで無断工事を検知 コストを3割程度削減
- ITエンジニアの理想の開発環境「Windows」9割が回答、Web会議は「Microsoft Teams」が人気
- 衛星データから街の3Dモデルを自動生成するAI ゲームや映像制作に活用「すげー!」「やばい!」
- データサイエンス分野が影響か 理系は工学系が人気 文系は低迷…… 東進が大学受験の志望動向を分析
- AIが存在しない人物を作成するサービス 男性モデルに対応
滋賀大学データサイエンス学部講師の講義が無料配信、回帰分析や判別分析を紹介する
滋賀大学データサイエンス学部は6月7日、放送大学のインターネット配信公開講座「データサイエンス革命(全6回)」に、滋賀大学データサイエンス学部 教授の和泉志津恵氏、滋賀大学データサイエンス学部 准教授 松井秀俊氏による講義を1コマずつ提供したと発表。無料会員登録は講座ページより。
「第1回 データサイエンスことはじめ(和泉志津恵氏)」は、例題やミニクイズを通してデータサイエンスの世界に触れられる。
トマトの収穫量を平均の約1.3倍 熟練と同等にするAI、環境が異なる状況でも安定した収穫量を実現
日本電気株式会社(NEC)とカゴメ株式会社は6月7日、AIを活用する農業ICTプラットフォーム「CropScope」を強化し、これまでとは異なる環境下での検証でも安定した収穫量を実現可能になったと発表した。
NECとカゴメが2019年にポルトガルの圃場で実施した営農実証試験では、窒素肥料は一般平均量の約2割の投入量で、ポルトガル全農家の平均収量の約1.3倍であるヘクタールあたり127トンの収穫量を実現した。熟練栽培者の栽培とほぼ同等の結果とされる。
東京大学や滋賀大学らの無料学習コンテンツまとめたサイト、Python R データサイエンスなど充実
今回は数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムが公開する、東京大学や滋賀大学らが提供している無料の学習コンテンツをまとめたサイト「リテラシーレベルモデルカリキュラム対応教材」を紹介する。
本サイトでは、AI、データ分析、時系列解析、回帰分析、「Python」や「R」といったプログラミングなど、データサイエンス関連の幅広いコンテンツを取り扱う。
大阪ガス、路線バスのAIカメラで無断工事を検知 コストを3割程度削減
大阪ガス株式会社は6月1日から、人工知能(AI)技術を活用することで、ガス管付近の無断工事を検知する取り組みを開始した。日本経済新聞の報道によると、人件費などのコストを3割程度削減できるという。
本取り組みでは、大阪シティバス株式会社の路線バスにAIカメラを設置し、走行中に撮影した画像のなかからAIが工事である確率の高い画像を抽出。大阪ガスの事務所でオペレーターが画像をチェックし、事前に連絡のない工事かどうかを判断する。
ITエンジニアの理想の開発環境「Windows」9割が回答、Web会議は「Microsoft Teams」が人気
パーソルキャリア株式会社は5月26日、IT・テクノロジー人材のための社会人コミュニティ「TECH Street」において、日本全国のITエンジニア403名を対象に実施した「理想の開発環境に関するツール・サービス調査」の結果を発表した。
本調査では、使いたいPCは「Windows」と回答した人が9割におよぶ。チャットツールおよびWeb会議ツールは「Microsoft Teams」が人気だとわかった。
衛星データから街の3Dモデルを自動生成するAI ゲームや映像制作に活用「すげー!」「やばい!」
株式会社スペースデータは5月31日、衛星データと3DCGを活用してバーチャル空間に世界を自動生成するAIを実験的に開発したと発表。今後は誰でも無料で使える地球のデジタルツインとしてAIが自動生成した3Dモデルを無償で公開予定という。SNS上では「すげー!」「やばい!」などのコメントが見られる。
本取り組みでは、人工衛星から取得できる地上の静止画像と標高データ(DEM・DSM)に機械学習し、地上の構造物を自動で検出・分類・構造化したうえで、AIに地上の3Dモデルを自動生成させた。3DCG技術で石・鉄・植物・ガラスなどの細かな材質も自動的に再現し、これらを1つのシステムとして統合した。映像は東京都内の一部の地域をAIで再現したものだ。
データサイエンス分野が影響か 理系は工学系が人気 文系は低迷…… 東進が大学受験の志望動向を分析
「東進ハイスクール」「東進衛星予備校」を運営する株式会社ナガセは5月26日、「第2回4月 共通テスト本番レベル模試」の受験者の志望動向を分析し、過去3年間のデータと比較した結果を発表。受験者たちの志望動向に、近年話題のデータサイエンス分野の人気が大きな影響を与えていることがわかった。
近年、同社のデータでは理系の人気が高まっている。今回は理学系の占有率そのものは減少したが、より就職に有利と思われる工学系は2018年と比較して1.8%増加しており、人気が工学系に流れたと考えられる。工学系の需要増加の背景には、とくにデータサイエンス分野の人気が影響していると見られる。
AIが存在しない人物を作成するサービス 男性モデルに対応
イメージナビ株式会社は6月1日、AIが生成した架空の人物画像を作成および提供する「INAI MODEL(イナイモデル)」において、男性モデルのラインアップを強化したと発表。
「INAI MODEL」は写真素材、Webサイトから選んで画像をダウンロードするサービスとは異なり、注文に応じてAIが架空の人物を生成して提供する。オンデマンド型のため、要望にあわせたカスタマイズ可能。予算・用途にあわせてオリジナルモデル画像を提供してくれる。
そのほか、最新AIニュースはこちらから