画像はUnsplashより
日々、目まぐるしく進化、発展を遂げるAI(人工知能)業界。さまざまな企業が新しいサービスを開始したり、実験に取り組んだりしている。
そこで本稿ではLedge.aiで取り上げた、これだけは知っておくべきAIに関する最新ニュースをお届けする。AIの活用事例はもちろん、新たな実証実験にまつわる話など、本稿を読んでおけばAIの動向が見えてくるはずだ。
- JavaScriptが1位、2021年の開発者に人気なプログラミング言語
- この世に存在しないアニメの女性キャラ「俺の嫁」を生成する無料サイト
- Pythonの実装やMicrosoftのAI講座が無料に
- TED、言語処理や画像処理を短時間で可能にする「AIインフラパッケージ」すぐに利用可能
- 工場でラベルを自動認識できるAI「作業コストを削減したい」などの案件に対応
- 10年以内に消失する可能性がある狂言の動きをAIで可視化「課題解決に向けた第一歩になった」
- PythonとRは約654万円 C++は約593万円、プログラミング言語別の給与ランキング
- AIで受験の志望校の「合否予測」正解率は87%、従来の正解率から29%向上
- 富士フイルム、AIで胸部のX線画像を解析 肺炎や肺がんを早期発見
- NEC、AIが人流データで来客数と販売数を予測 パン屋の廃棄数を最大約9割削減
JavaScriptが1位、2021年の開発者に人気なプログラミング言語
ジェットブレインズ(JetBrains)は7月、開発者エコシステムアンケートの結果をまとめた「2021年開発者 エコシステムの現状」を発表した。本アンケートには183の国または地域から3万1743人の開発者が協力している。
もっとも人気のある言語は「JavaScript」。過去12カ月間で使用したと回答したのは69%、主要プログラミング言語だと回答したのは39%だった。
この世に存在しないアニメの女性キャラ「俺の嫁」を生成する無料サイト
今回はAIを活用することで、この世に存在しないアニメの女性キャラクターを生成するサイト「This Waifu Does Not Exist(このWaifuは存在しない)」をご紹介したい。
当時、SNS上では「人が描いたものと区別できない」「AIはあなどれない」などのコメントが見られた。「wife(ワイフ)」ならぬ「Waifu」は海外のアニメファンなどが使う言葉で、日本語ではいわゆる「俺の嫁」を意味する。
Pythonの実装やMicrosoftのAI講座が無料に
経済産業省は、AIやデータサイエンスなどのデジタルスキルを学べる、無料オンライン講座を紹介する「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」を公開している。
株式会社アイデミーが手がける「ディープラーニング基礎【アイデミー】」では、ディープラーニングのアルゴリズムの詳細と実装を学べる。ディープラーニングの基礎を習得し、Pythonで実装できることを目指し、もっとも基礎的なアルゴリズムであるDNN(ディープニューラルネットワーク)を用いて、手書き文字認識に挑戦できる。
TED、言語処理や画像処理を短時間で可能にする「AIインフラパッケージ」すぐに利用可能
東京エレクトロン デバイス株式会社(TED)は8月12日、高い精度でデータ学習したAIモデルの作成と持続可能なAIサービスを可能にするAIアクセラレータ・ストレージ・ネットワークの製品を一つにまとめたAIインフラパッケージ製品「TED AIインフラパッケージ(TAIP)」を発売した。
本製品は、学習環境と推論環境を相互に接続する機能と高速なアクセラレータにより、AIパイプライン処理を短時間で可能にするパッケージ製品である。
工場でラベルを自動認識できるAI「作業コストを削減したい」などの案件に対応
SMITH & FACTORY株式会社は7月31日、ラベルの自動認識AIアルゴリズムの提供を開始したと発表した。本アルゴリズムはアイテムをカメラで撮影し、ラベル内の情報を自動で読み取る。
本アルゴリズムを活用することで、商品を取り扱う会社やラベルを取り扱う工場において、労働不足の解消や作業コストの軽減、ヒューマンエラーの防止が期待できる。
10年以内に消失する可能性がある狂言の動きをAIで可視化「課題解決に向けた第一歩になった」
株式会社Laboro.AIは8月11日、AIを活用することで、山口県の指定無形文化財「鷺流狂言(さぎりゅうきょうげん)」の動きを可視化する仕組みを開発したと発表。無償提供のプロボノ(ボランティア)活動である。
14世紀には狂言が上演されていたという記録が残る山口県において、明治維新後に伝承が始まった鷺流狂言は県を代表する「地域伝統芸能」とされる。しかし、伝承者・後継者の不足や伝統芸能に対する関心低下を背景に、今後10年以内に「伝統が消失してしまう」と危惧されているという。
PythonとRは約654万円 C++は約593万円、プログラミング言語別の給与ランキング
Stack Overflowは8月、8万人以上の開発者を対象とする調査レポート「The 2021 Stack Overflow Developer Survey」を発表した。
プログラミング言語別における給与の中央値は、1位が「Clojure」で9万5000ドル(約1045万円)、2位は「F#」で8万1037ドル(約891万円)、3位は「Elixir」で8万77ドル(約881万円)だった。
AIで受験の志望校の「合否予測」正解率は87%、従来の正解率から29%向上
近年の大学入試改革やコロナ禍が、受験生に非常に大きな試練や影響を与えている。多くの大学ではオープンキャンパスのオンライン化が進んで直接的な情報の入手が困難になり、模試は実施回数や受験人数が減少したことで、自分の実力がつかめないまま入試本番へ突入せざるを得ない状況が起きている。
そんな中、教育支援サービスを運営する株式会社トワールは8月末をめどに、学習者の思考力・性格の特性などを科学的に測定し、それぞれに最適な指導方法を提案する「NOCC教育検査」に、新機能「志望校の合否予測」を実装予定であると発表した。本機能では約87%の正解率で合否予測を可能にする。
富士フイルム、AIで胸部のX線画像を解析 肺炎や肺がんを早期発見
富士フイルム株式会社は8月12日、AI技術を活用し、胸部単純X線画像から結節・腫瘤影、浸潤影、気胸の3つの画像所見を検出し、医師の画像診断を支援する「胸部X線画像病変検出ソフトウェア CXR-AID(シーエックスアール エイド)」の薬機法における製造販売承認を取得したと発表。富士フイルムメディカル株式会社を通じて販売する。
結節・腫瘤影はX線画像に写る類円形の陰影で、肺がんが疑われる所見である。浸潤影は境界の不明確な陰影で、主に肺炎や結核などの感染症に見られる画像所見。気胸は肺に穴が開くことで肺がしぼんでいく病気で、胸部X線画像では肺と胸腔(きょうくう/きょうこう)の間に空気領域が認められる。肺がんや肺炎、気胸は、発見が遅れると重篤化する可能性があり、早期発見が重要である。
NEC、AIが人流データで来客数と販売数を予測 パン屋の廃棄数を最大約9割削減
日本電気株式会社(NEC)は8月17日、フードロスの削減を目的に、AIを活用することで、スマート街路灯に搭載したネットワークカメラから得られる人流データなどを学習・分析し、来客数と販売数を予測する実証実験を実施した。
その結果、過去データに対するシミュレーション(予測結果をもとにパンの納品数を調整すると仮定)ではあるものの、売れ残りによる廃棄数を従来実績から最大9割程度削減できるケースを確認できたという。
そのほか、最新AIニュースはこちらから