※満席につき、本イベントの受付は終了いたしました。
レッジがAIのスペシャリストを招いて開催する「AI TALK NIGHT」。第11回開催のお知らせです。
成長著しいAIソリューションを、どうやって自社の業務やサービスに活かせばいいのか?「AI TALK NIGHT」は、そんなAI導入を検討している企業がもつ悩みを、AIのスペシャリストのゲストに直接ぶつけられる無料のトークイベントです。様々な会社のイベントスペースで定期開催しています。過去のイベントレポートは下記から。
【Microsoft×電通】使えるAIを作るためには「仮説」と「現場の声」が不可欠
「PoC、ぶっちゃけいくら?」製造業とAIの“リアル”をベンダー3社が語る
第11回目となる今回のテーマは『AI活用企業が語る、導入の鉄則と成否の分岐点』。AIを導入/活用し事業を拡大している三社をおよびし、各社のAI活用事例を詳しくお話しいただきます。
AI導入を進める上での課題抽出や技術/ベンダー選定、具体的な実装に向けた費用感や外部ベンダーとの関わり方など、プロジェクトの成否を分けるいくつものポイントとどのように向き合い、活用を進めているのか、普段語られることのない裏側をお伝えします。
参加費は無料となっておりますので、ぜひお気軽にお申込みください。
なお、当日は軽食やドリンクもご用意しております。
登壇者紹介
日本航空株式会社 デジタルイノベーション推進部 部長
斎藤 勝
日本航空にて、マーケティング・セールス、空港サービス、システム部門を経験。2012年からグループ長としてeコマース・デジタルマーケティングを統括。2017年6月から新設したデジタルイノベーション推進部の部長として、顧客価値創造と業務プロセス変革に挑む。
ALSOK(綜合警備保障株式会社) 営業統括部次長
干場 久仁雄
沖電気工業、日本ルーセントテクノロジー(現:ノキア)、インタ ーネット総合研究所、ウィルコム(現ソフトバンク)にて通信シス テムの開発、サービス企画、事業開発に従事。 2010年にALSOKに入社し、ユーザー企業の立場からICT の利活用を推進中。オープンイノベーション、 スタートアップ支援も担当。
freee株式会社 smb-AI-Lab 機械学習エンジニア
田中 浩之
東京都出身。東京大学大学院修士課程を卒業後、東芝R&Dセンターで自然言語処理や機械翻訳の研究開発をしていた。その後、事業部に移り二年弱、製品開発やPoC案件などをしていた。2018年2月にfreeeにjoin。AIラボで研究したり開発したりサービスのコードを書いたりとなんでもやる人。趣味は海関係(釣り、ダイビング、シュノーケリング)、ゲーム、家庭菜園。
株式会社レッジ 執行役員 / Ledge.ai編集長
飯野 希(モデレーター)
株式会社レッジの執行役員兼Ledge.ai編集長。2016年3月に株式会社ビットエーへ入社。AI特化型メディア「BITAデジマラボ(現Ledge.ai)」を立ち上げ、編集長に就任し、日本最大級のAIメディアに成長させる。AIコンサルティング事業の立ち上げも行い、2017年10月にはBITAデジマラボの部隊を株式会社レッジとして子会社化。
申込みはこちらから
お申込みはこちらから。参加費は無料です。定員を超えて以降のお申し込みは、抽選とさせていただきますので、お早めのお申し込みをお願いいたします。
※満席につき、本イベントの受付は終了いたしました。
開催概要
イベント名 | AI TALK NIGHT vol.11 『AI活用企業が語る、導入の鉄則と成否の分岐点』 |
開催場所 | freee株式会社 (東京都品川区西五反田2-8-1 五反田ファーストビル 9F) |
開催日時 | 2019年8月29日.Thu 19:30~21:30 |
登壇者 | <スピーカー> 斎藤 勝(日本航空株式会社 デジタルイノベーション推進部 部長) 干場 久仁雄(ALSOK(綜合警備保障株式会社) 営業統括部次長) 田中 浩之(freee株式会社 smb-AI-Lab 機械学習エンジニア) <モデレーター> 飯野 希(株式会社レッジ 執行役員 / Ledge.ai編集長) |
定員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
タイムライン | 19時00分 参加者受付開始 19時30分 イベント開始 / 登壇者紹介 19時35分 基調講演 19時55分 パネルディスカッション『AI活用企業が語る、導入の鉄則と成否の分岐点点』 21時00分 懇親会 (軽食 / ドリンクあり) 21時30分 終了 |
申し込み方法 | 満席につき、本イベントの受付は終了いたしました。 |