レッジがAIのスペシャリストを招いて開催する「AI TALK NIGHT」。第7回開催のお知らせです。
成長著しいAIソリューションを、どうやって自社の業務やサービスに活かせばいいのか?AI TALK NIGHTは、そんなAI導入を検討している企業がもつ悩みを、AIのスペシャリストのゲストに直接ぶつけられる無料のトークイベントです。様々な会社のイベントスペースで定期開催しています。
第4回、第5回のレポートは下記から。
企業はAIといかに向き合うべきか?「AI TALK NIGHT vol.4」Microsoft × アロバ × レッジぶっちゃけトーク
「自ら課題を創り出し、仮説検証し続ける」アカデミックとビジネスをつなぐ研究者たち ── サイバーエージェント × 楽天 × 大阪大学
今回は、日本マイクロソフト株式会社との共同開催となります。
テーマは『AI活用と新たな事業価値創造の要とは』。企業は、AIをはじめとしたテクノロジーでどのような事業価値を創出できるのか。具体的な事例を交えつつ、業界最前線のゲストにたっぷり語っていただきます。
登壇者紹介
日本マイクロソフト株式会社 テクノロジーセンター テクノロジーアーキテクト / 上智大学理工学部 非常勤講師
鈴木 敦史
金融機関のシステム開発、外資系 IT 企業を経て、 現在は日本マイクロソフトでテクノロジーアーキテクトとして活動中。
AR/VR/MR、AI/IoT、ロボティクスを専門として年間 150 回以上の講演やプレゼンテーションを実施。企業向けにテクノロジーアーキテクトとして活動しつつ、 大学で学生に AI/IoT を指導する講師も務めている。
日本マイクロソフト株式会社 Surface ビジネス本部 プロダクトマーケティングマネージャー
森下 諒
2017年に日本マイクロソフトに入社し、現在はSurfaceの法人向け製品マーケティングを担当。“触ってもらわないと分からない”をモットーに、日々様々な展示会やセミナーでデモンストレーションを行う。
またパートナー各社や社内の他製品部と協業し、法人向けにクラウドやAIとデバイスを組みあわせた総合ソリューションを訴求している。
株式会社レッジ CMO
中村 健太
2014年より3000人以上のwebディレクターと束ねる一般社団法人日本ディレクション協会の会長。2016年4月にLedgeの前身となるAI特化型webメディアの立ち上げを行い、2017年10月にそれらの事業を株式会社レッジとして子会社化、CMOに就任。
LedgeではAIコンサルティング事業の統括と、企画プロデュースのプレイングマネジャー。
株式会社レッジ 代表取締役社長
橋本 和樹(モデレーター)
在学中よりWebサービスやシステムを受託開発。卒業後、NPO法人かものはしプジェクトに参画し、資金調達に貢献。2011年に株式会社ビットエーを創業。Web制作、データ解析、AIコンサルティングなどの事業展開を行い、150名規模まで組織を拡大。株式会社レッジ設立に至る。
申込みはこちらから
お申込みはこちらから。参加費は無料です。企業におけるAI活用について、悩みを解消するいい機会となっております。ぜひ奮ってご参加ください。
開催概要
イベント名 | AI TALK NIGHT vol.7 『AI活用と新たな事業価値創造の要とは』 |
開催場所 | 日本マイクロソフト株式会社 品川本社 31 階 セミナールーム C+D (東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー) |
開催日時 | 2019年3月27日.Wed 19:30~21:45 |
登壇者 | <スピーカー> 日本マイクロソフト株式会社 鈴木 敦史 日本マイクロソフト株式会社 森下 諒 株式会社レッジ 中村 健太 <モデレーター> 株式会社レッジ 橋本 和樹 |
定員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
タイムライン | 19時00分 参加者受付開始 19時30分 運営・登壇者紹介 19時35分 事業紹介講演 日本マイクロソフト株式会社 20時00分 パネルディスカッション『AI活用と新たな事業価値創造の要とは』 20時50分 質疑応答 21時00分 懇親会 21時45分 終了 |
申し込み方法 | 本イベントの受付は終了いたしました。 |