レッジがAIのスペシャリストを招いて開催する「AI TALK NIGHT」。第8回開催のお知らせです。
成長著しいAIソリューションを、どうやって自社の業務やサービスに活かせばいいのか?AI TALK NIGHTは、そんなAI導入を検討している企業がもつ悩みを、AIのスペシャリストのゲストに直接ぶつけられる無料のトークイベントです。様々な会社のイベントスペースで定期開催しています。
第4回、第5回のレポートは下記から。
企業はAIといかに向き合うべきか?「AI TALK NIGHT vol.4」Microsoft × アロバ × レッジぶっちゃけトーク
「自ら課題を創り出し、仮説検証し続ける」アカデミックとビジネスをつなぐ研究者たち ── サイバーエージェント × 楽天 × 大阪大学
第8回目となる今回のテーマは「Innovation Beyond Borders」。世界各国でのAI活用トレンドや、日本のAI業界における課題や勝機などを多角的に議論します。具体的な事例を交えつつ、業界最前線のゲストにたっぷり語っていただきます。
※本イベントのパネルディスカッションは英語(日本語への同時通訳あり)で行います。あらかじめご了承ください。
登壇者紹介
株式会社メルカリ Engineering Director of AI Engineering
木村 俊也(Shunya Kimura)
2007年よりSNS企業にてレコメンデーションエンジンやグラフマイニングエンジン開発を担当。その他、自然言語処理学の 知見を活かした広告開発やマーケティングデータ開発にも携わる。 2017年より株式会社メルカリにて研究開発のオフィサーを担当し、AIを中心とした幅広い研究領域のリサーチを担当。
※基調講演のみ登壇。
Appier Inc. チーフAIサイエンティスト
ミン・スン(Min Sun)
2005年よりAndrew Ng氏やFei-fei Li氏といったAI分野の権威とともに研究に従事。2014年より台湾国立清華大学にて電子工学部の准教授を務める。ディープラーニングを専門とし、2018年から参画したAppierではR&Dチームを統括。新製品の開発、既存製品の機能改善のほか、記述的な課題解決を行う。
株式会社 Cogent Labs AIアーキテクト
David Malkin
ユニバーシティ カレッジ ロンドン 機械学習 博士号保持。遺伝的アルゴリズムを用いて非線形かつ高次元な動的解法の最適化に豊富な経験。その他機械学習を用いたトレーディングアルゴリズムの開発など、様々なフレームワークとネットワーク構築を使用したディープラーニングプロジェクトに関与。近年は非ユークリッドデータを用いた最先端の研究を行う。
株式会社レッジ Director
小出 拓也(モデレーター)
高校卒業後、イギリスに留学しサステナビリティを学ぶ。在学中にスキルシェアリング領域で起業。大学卒業後、レッジに参画。レッジでは主に海外プロジェクトを担当。スタンフォード大学とのAI Indexプロジェクトの日本語監修をおこなった。
※他一名調整中
申込みはこちらから
お申込みはこちらから。参加費は無料です。企業におけるAI活用について、悩みを解消するいい機会となっております。ぜひ奮ってご参加ください。
開催概要
イベント名 | AI TALK NIGHT vol.8 『Innovation Beyond Borders』 |
開催場所 | 株式会社メルカリ 六本木ヒルズ森タワー 25階 (東京都港区六本木6-10-1) |
開催日時 | 2019年4月23日.Tue 18:30~21:30 |
登壇者 | <スピーカー> 木村 俊也(株式会社メルカリ Engineering Director of AI Engineering) ミン・スン(Appier Inc. チーフAIサイエンティスト) David Malkin(株式会社 Cogent Labs AIアーキテクト) <モデレーター> 小出 拓也(株式会社レッジ Director) |
定員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
タイムライン | 18時30分 参加者受付開始 19時00分 運営・登壇者紹介 19時10分 基調講演 – 株式会社メルカリ 木村 俊也氏 19時30分 特別講演 – Appier Inc. ミン・スン氏 19時50分 パネルディスカッション『Innovation Beyond Borders』 20時30分 質疑応答 20時40分 懇親会 (軽食 / ドリンクあり) 21時30分 終了 ※本イベントのパネルディスカッションは英語(日本語への同時通訳あり)で行います。あらかじめご了承ください。 |
申し込み方法 | 本イベントの受付は終了いたしました。 |