レッジがAIのスペシャリストを招いて開催する「AI TALK NIGHT」。12月開催のお知らせです。
成長著しいAIソリューションを、どうやって自社の業務やサービスに活かせばいいのか?AI TALK NIGHTは、そんなAI導入を検討している企業がもつ悩みを、AIのスペシャリストのゲストに直接ぶつけられる無料のトークイベントです。様々な会社のイベントスペースで定期開催しています。
第3回、第4回のレポートは下記から。
「結局、AIはやったかやらなかったかが全て」ソニー小林氏が語ったAI TALK NIGHT vol.3 イベントレポート
企業はAIといかに向き合うべきか?「AI TALK NIGHT vol.4」Microsoft × アロバ × レッジぶっちゃけトーク
今回のイベントはDMM社と共同開催となり「AI TALK NIGHT 2018」と題し、業界を先駆ける豪華企業を複数社お招きし、全4つのテーマをトークセッション形式でお届けします。
各セッションの登壇者や、その他コンテンツの情報は随時更新していきますので、お楽しみにお待ちください。
登壇者紹介
松本 勇気 ── 合同会社DMM.com CTO
東京大学2013年卒。大学在学中に学生ベンチャーのLabitなど複数のスタートアップにてiOS/サーバーサイドの開発を担当。2013年よりGunosy inc.でサーバサイド、Web、インフラ、iOS、Android、データ解析、デザイン等幅広く担当したのち、執行役員就任、CTOおよび新規事業開発室担当。KDDIと共同開発した「ニュースパス」の立ち上げや、ブロックチェーン事業子会社のLayerXの立ち上げなどを手がける。2018年より合同会社DMM.comのCTOに就任、開発に関する技術戦略、データ戦略、広報・人事戦略、コミュニティ戦略を担当。
畠山 大有 ── 日本マイクロソフト株式会社 プリンシパルソフトウェアデベロップメントエンジニア
最新技術を必要とするプロジェクトの技術的な支援と、その学びを共有するために執筆・登壇も。
Media | Search | Big Data | Machine Learning – Deep Learning | DB | Coding
児玉 拓也 ── 株式会社電通 事業企画局 チーフ・プランナー
2007年、東京大学文学部卒。同年、電通入社。
電通の横断プロジェクト「AI MIRAI」の推進役として、AI関連技術を社会の課題にどう活 用するかを模索しています。テレビやクリエーティブなどの広告領域の進化から「働き方改革」 まで、40を超えるさまざまなプロジェクトに関与。 溜めた経験値を活かし、クライアントの課題解決につなげる活動をしています。
小林 由幸 ── ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社/ソニー株式会社 シニアマシンラーニングリサーチャー
1999年ソニーに入社。機械学習技術の研究開発をはじめ、近年ではディープラーニング関連の技術・ソフトウェアの開発に従事。
井崎 武士 ── 日本ディープラーニング協会 理事
1997年東京大学工学部材料学科卒業後、1999年東京大学大学院工学系研究科金属工学専攻修了。1999年日本テキサス・インスツルメンツ株式会社に入社。DVDアプリケーションプロセッサ、携帯電話用カメラ映像、画像信号処理プロセッサ、DSPアプリケーションの開発を経て、デジタル製品マーケティング部を統括。エンターテイメント製品からインダストリアル製品にいたる幅広い領域のビジネス開発に従事。2015年NVIDIAに入社し、深層学習(ディープラーニング) のビジネス開発責任者を経て、現在エンタープライズ事業部を統括。
吉崎 亮介 ── 株式会社キカガク 代表取締役社長 / 東京大学客員研究員
ビジネスの現場で使える人工知能(AI)を目指し、企業向けの教育やコンサルティングを行う。日本マイクロソフト・Preferred Networks両社公認のデータサイエンス人材養成トレーナーに抜擢され、現在は東京大学やG’sアカデミーなどでも講師として教鞭を執る。設立から2年で受講生は10,000名を超える。
干場 久仁雄 ── ALSOK(綜合警備保障株式会社) 営業統括部次長
沖電気工業、日本ルーセントテクノロジー(現:ノキア)、インタ ーネット総合研究所、ウィルコム(現ソフトバンク)にて通信シス テムの開発、サービス企画、事業開発に従事。 2010年にALSOKに入社し、ユーザー企業の立場からICT の利活用を推進中。オープンイノベーション、 スタートアップ支援も担当。
伊藤 明裕 ── 西川コミュニケーションズ株式会社 AI事業開発室次長
名古屋工業大学工学部卒業後、証券、製造、ソフトハウス、webベンチャー等にてシステム開発・運用に従事。2005年西川コミュニケーションズに入社、ICT全般のマネジメントを担当。業務支援システムの自社開発、社内インフラ整備、クラウド化推進等に加えて、中核事業での個人情報取扱増加に合わせIPA情報セキュリティスペシャリスト取得。2017年、AI事業開発室発足に伴い異動。社内教育、業務へのAI適用実績作り、またJDLA賛助会員としてネットワーキング中心に活動中。初回G検定/E資格合格。
大隅 智春 ── Sansan株式会社 テクニカル・エヴァンジェリスト、博士(工学)
外資IT、大手メーカー、教育関連企業にて、レコメンデーション、ビックデータ、機械学習の研究開発、実用化およびマネジメントに従事。現在は、研究開発の傍ら、AI/データ活用の啓蒙活動なども行う。
中村 健太 ── 株式会社レッジ CMO
2014年より3000人以上のwebディレクターと束ねる一般社団法人日本ディレクション協会の会長。2016年4月にLedgeの前身となるAI特化型webメディアの立ち上げを行い、2017年10月にそれらの事業を株式会社レッジとして子会社化、CMOに就任。
LedgeではAIコンサルティング事業の統括と、企画プロデュースのプレイングマネジャー。
モデレーター紹介
橋本 和樹 ── 株式会社レッジ 代表取締役社長
在学中よりWebサービスやシステムを受託開発。卒業後、NPO法人かものはしプジェクトに参画し、資金調達に貢献。2011年に株式会社ビットエーを創業。Web制作、データ解析、AIコンサルティングなどの事業展開を行い、150名規模まで組織を拡大。株式会社レッジ設立に至る。
飯野 希 ── 株式会社レッジ 執行役員 / Ledge.ai編集長
株式会社レッジの執行役員兼Ledge.ai編集長。2016年3月に株式会社ビットエーへ入社。AI特化型メディア「BITAデジマラボ(現Ledge.ai)」を立ち上げ、編集長に就任し、日本最大級のAIメディアに成長させる。AIコンサルティング事業の立ち上げも行い、2017年10月にはBITAデジマラボの部隊を株式会社レッジとして子会社化。
申込みはこちらから
本イベントの受付は終了いたしました。
開催概要
イベント名 | 「AI TALK NIGHT 2018」 |
開催場所 | DMM本社(住友不動産六本木グランドタワー24F) 東京都港区六本木3-2-1 24階 |
開催日時 | 2018年12月13日.Thu 17:00~22:00 |
登壇企業 | ・合同会社DMM.com ・日本マイクロソフト株式会社 ・株式会社電通 ・ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社/ソニー株式会社 ・日本ディープラーニング協会 ・株式会社キカガク ・ALSOK(綜合警備保障株式会社) ・西川コミュニケーションズ株式会社 ・Sansan株式会社 ・株式会社レッジ |
定員 | 400名 |
参加費 | 無料 |
タイムライン | 17時00分 参加者受付開始 17時20分 運営・登壇者紹介 17時30分 トークセッション①『これって、AIでできますか?』 18時20分 トークセッション②『これから必要なディープラーニング人材とは』 19時10分 トークセッション③『AI導入成功のための勘所』 20時00分 トークセッション④『なぜ、今AIに取り組む必要があるのか』 20時50分 懇親会(軽食/ドリンクあり) 22時00分 終了 |
申し込み方法 | 本イベントの受付は終了いたしました。 |