無人レジ事例を国内外総まとめ。Amazon、Microsoft、JR東日本、セブンイレブンも?

このエントリーをはてなブックマークに追加

AIによる無人レジの動き、Amazon GoやJR東日本とサインポストが協業のAI無人決済システム「スーパーワンダーレジ」を始め、国内外で動きが活発になっています。

一方で、

  • 実際私たちの生活に浸透する可能性は?
  • その制度や仕組みは?
  • 実証実験で進んでいるの?
  • 無人レジでビジネスはどう変わる?

と、無人レジについて整理できていない方は多いのではないでしょうか。

今記事では、国内・海外の無人レジの事例を、仕組みや現状を交えて紹介していきます。

無人レジとは?多数の技術が集約されたイノベーションの賜物

まずはそもそもの無人レジの定義を明確にしておきましょう。

無人レジとは、レジに店員が配置されていなくても、買い物客が精算を完了できるシステムの呼称です。

無人レジと一言でいっても、その手法や技術はさまざま。

  • 赤外線センサー
  • 重量センサー
  • ゲート
  • アプリケーション
  • バーコード
  • 画像認識
  • 行動解析
  • 電子タグ

うえに挙げたほかにも、多用な技術やデバイスが駆使され、無人レジが実現されています。

無人レジは、決済のみの場合もあれば、画像・映像データからマーケティングへの活用と、その可能性は無限大。

AIが浸透し始め、もはや他人事ではなくなる無人レジ、さっそく海外と国内の無人レジを見ていきます。

圧倒的なスピード感を魅せる ──『AI無人レジ海外編』

国内事例よりかは海外事例がより認知されているであろう無人レジ。海外における無人レジと聞き、まず最初に思い浮かべるであろう、Amazon Goから紹介します。

Amazon Go

2018年1月にアメリカ シアトルで第一号店をオープンさせたAmazon Go、商品を手に取り、お店を出るだけで決済が完了します。

リアル店舗型で、赤外線センサーや重量センサー、ゲート等、複数のハードウェアを駆使して無人レジを実現しています。
で「棚から顧客がピックアップしたもの」を認識し、お店から出ると自動的に請求されます。

オープンした1号店は日本のコンビニほどの広さで、専用アプリを持った客が通過して、商品を手に取り、あとは店をでるだけなので、非常に回転率が良いといいます。

商品の受け渡しは禁止など、まだまだ制限事項も多く、実証実験レベルではありますが、世界から注目をされるAmazon Goには期待大です。

Microsoft

Microsoftについては、まだ実証実験には至っていませんが、顧客がショッピングカートに何を追加するのかを追跡するソフトを開発中と、Amazon Goに対抗する動きとして話題になりました。

現在は、ショッピングカートにカメラを取り付け、客のアイテムを追跡する実験段階で、Amazon Goから雇用されたコンピュータビジョンのスペシャリストを含むMicrosoftの社内チームが開発に奮闘しているといいます。

さらに注目したい動きとしては、アメリカの小売最大手ウォルマートと協業の可能性。まだ話し合いの段階ですが、ウォルマートもスマホで商品をスキャンし、レジを通らずに決済可能な「Scan&Go」を発表するなど、両者の取り組みは非常に活発になっています。

Standard Market

2018年9月7日に、同じくアメリカのサンフランシスコにてオープンしたのが、AI基盤の無人レジ第1号店「Standard Market」です。

こちらもシステムの実用性を実証するための概念検証(PoC)も兼ねた店舗ではありますが、ユーザーはAI時代の新しい顧客体験を楽しむことができます。

Standard Marketが実現するのは、従来のセルフレジのように商品をスキャンする必要は無く、決済を意識することのない「フリクションレス(手間がかからない)体験」です。

動画からもわかるように、ゲートもなく“フリクションレス”を意識したスムーズな購入体験を提供しています。

ちなみにStandard Marketが特徴的なのは、その拡張性。センサーが必要なく、天井へのカメラ設置のみでAI無人レジが導入できるので、店舗側の負担も減ります。

AI無人レジが普及するうえで外すことができない「拡張性」を兼ね揃えたStandard Market、アプリだけではなく現金やクレジットカードにも対応していくとのこと。スピーディーな動きに注目です。

着実に進む実証実験 ── 『AI無人レジ国内編』

続いて紹介するのが、国内のAI無人レジの動き。じつは着々と、そして確実に国内でも動きが活発になっています。

スーパーワンダーレジ

国内では、JR東日本がサインポスト開発のAI搭載無人レジ「スーパーワンダーレジ」を活用した無人店舗の実証実験をしたニュースがつい先日入ってきました。

2017年に大宮駅で実施された実証実験、2018年10月17日(水)より東京都北区の赤羽駅5・6番線ホーム上店舗でもおこなわれるといいます。

無人レジ実用化を目指し、商品認識率や決済認識率を向上させるほか、新たに複数人を同時に追跡した決済を実験します。

天井に設置されたカメラが客を認識、商品棚にそれぞれ設置されたカメラ等のセンサーにて、客が手に取った商品を認識しています。

実際の買いもの手順は以下のとおり。

  1. 店舗入口で交通系電子マネーをかざして入店
  2. 売場の商品棚から商品を手に取り、決済ゾーンへ
  3. 壁掛けディスプレイで購入する商品名と合計金額を確認
  4. 交通系電子マネーで決済
  5. 決済が完了すると出口ゲートが開く

興味がある方は、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

セブン-イレブン

コンビニでも無人レジの期待は大きいです。

コンビニ大手セブン-イレブンジャパンでは、東京港区三田国際ビルの20階にNEC社員だけが利用できる無人レジの店舗をオープン。

商品購入に必要なステップは以下。

  • 顔認証システムで店舗前にて、事前に登録してあるNEC社員のデータと顔を照合
  • 商品を選ぶ
  • セルフレジにてバーコードをスキャン
  • 現金に夜決済ではなく、自動的に社員の給料から天引きされる

顔認証での決済だと、実際にかかる時間は1秒以下。余計なお金のやり取りをする時間も必要ないので、欲しい商品のバーコードを自らスキャンするだけで済みます。未だ全国展開という段階ではないですが、数年後には全国の店舗に導入されていてもおかしくないです。

また競合であるローソンやファミリーマートでも無人レジをはじめとするテクノロジーを活用した省力化が推し進められている例もみられます。通常、数人のレジスタッフが常時必要となるコンビニで、しかも24時間営業で人手不足が叫ばれる中、こうした無人レジへの取り組みは今後コンビニを起点に拡大していきそうです。

VAAKPAY

国内の無人レジといえば、ICCサミット KYOTO2018 ホンダ・アクセラレーター・カタパルトで優勝し、注目を浴びる、防犯カメラの映像解析で万引きを防ぐAIを開発するVAAK

VAAKは万引き防止AIだけではなく、無人レジ「VAAKPAY」も手がけており、注目したいのはその技術と手法です。

ゲートや赤外線センサー、重量センサーなどの専用機器は一切不要で、使うのは“カメラ”のみです。

設置されたカメラの映像を解析することで、

  • 商品認識
  • 客が手に取ったかを認識
  • 決済

と、専用デバイスを使わない低コストな技術と手法でAI無人レジを実現しています。既存のカメラにも導入可能な拡張性があるので、実証実験次第で、急速な普及が期待できます。

カメラと映像解析だけのAI無人レジ「VAAKPAY」を実際に体験してみると、マーケティング観点でも非常にインパクトのあるものでした。

無人レジは実証実験段階。数年後に来るか?

国内外の事例をみてみると、まだまだ実証実験なのがほとんど。

やはり無人レジは技術的な観点、運用の観点から課題が多いのでしょう。しかし、確実に実現へと向かって日々企業やプロダクトが進歩しているのを、ひしひしと感じます。