【PR】本記事は株式会社aiforce solutionsのスポンサードコンテンツです。
新型コロナウイルス感染拡大の影響などもあり、ビジネスシーンにおいて人を最小限に抑えつつも「効率化」を目指す声が増えてきている。
仕事における効率化を求めるのであれば「AIの活用だ」と考える人も少なくない。ここ数年で、AIを活用したことで大幅に工数を削減した、というニュースを聞いたことがある人もいるはずだ。だが、AIを活用しようと思っても、AIへの知識がなければ簡単ではない。まして、ビジネスシーンに直結するようなAIスキルであればなおさらだ。
そこで、技術者や専門スキル向けではなく、ビジネスに活かすためのAI教育サービス「AMATERAS EDU」を展開する株式会社aiforce solutionsの西川智章氏と髙橋蔵人氏に「AIへの知識は仕事でどのように役に立つのか」「どんな職種で重宝されるのか」「AI教育サービスとはどのようなものなのか」など、これからAIへの知識を深めたいと考えている人向けにいくつか質問を投げかけた。西川氏と髙橋氏はともに東北大学 データ駆動科学・AI教育研究センター 特任准教授(客員)も務めている。本稿では一問一答形式で質問への回答を公開する。
回答者紹介
株式会社aiforce solutions CEO/AI Business Producer
東北大学 データ駆動科学・AI教育研究センター 特任准教授(客員)
西川 智章氏
株式会社aiforce solutions 共同創業者取締役COO
東北大学データ駆動科学AI教育研究センター特任准教授(客員)
髙橋 蔵人氏
aiforce solutionsが提供するAI教育サービス「AMATERAS EDU」とは?
「AMATERAS EDU」の画面イメージ
技術者や専門スキル向けといったよくあるAI教育サービスと異なり、「AMATERAS EDU」は、ビジネスに活かすためのAI教育サービスだ。プログラミングや統計解析、機械学習それぞれについて学習するわけではなく、ビジネスにAIを活用するうえでの「実践的なスキル」を学習できることが最大の特徴。「AMATERAS EDU」で扱う題材のなかには、企業の実際の事例をベースに「需要予測」や「異常検知」を“体験”して学べる。つまりは、身近なビジネスシーンで使えるAIを作成できる能力を獲得できるサービスだ。
※上記のリンク先はパソコンから閲覧することを推奨いたします
Q.なぜAIについて知識を得る必要があるのか?
A.経営資源を有効に活用し、企業価値を向上させるにはAIリテラシーが必要になるため
Q.これからの時代、AI知識がないとどうなるのか?
A.世界のなかの生産性において二極化が進んでしまう
Q.AIについて勉強すると、どうなるのか?
A.需要予測などが可能になれば、生産性を高めるのに寄与できる
Q.AIの知識はエンジニアや研究者だけがわかっていればいいのではないか?
A.客単価の向上や収益低下など営業や経営にも関わるから多くの人がAI知識を備えるべき
しかし、上記の例だけでなく、AIはもっと身近な存在になっています。AIを活用できれば、たとえばECサイトで「『A』を購入した人は『B』も購入している」のようなレコメンドエンジンを構築することで、客単価を向上につなげられます。また、会員サービスをしている企業では、顧客の解約はLTVに関わってきますので、顧客の過去のアクションから解約の確率が高い顧客をリアルタイムで発見し、早期に対策を打つことで、収益低下を防止することも可能です。
Q.仕事で役立つAIはどのように勉強すればいいのか?
A.利用する教材選びが重要。「AMATERAS EDU」ならAIそのものの学習よりもビジネス向けの実践的スキルを学べる
その点、弊社(aiforce solutions)の「AMATERAS EDU」では、企業の実際の事例をベースに、ノンプログラミングかつハンズオンで需要予測と異常検知を自ら“体験”できます。AIでできること、できないことは何か? AIの知的財産はどのように考えるのか? AIプロジェクトの進め方は? から始まり、自ら人の予測や判断を置換えるようなAIを作成できるようになることを目標にしています。
Q.「AMATERAS EDU」ではどれくらいの時間で、どれくらいのスキルが身につくのか?
A.AIへの基礎知識はゼロでも、約10~20時間程度の学習で、需要予測や異常検知のAIモデルの作成を体験できる
おおよその数字にはなりますが、予備知識ゼロの状態から受講を開始したとしても、約10~20時間程度の学習で、AIの全体像と需要予測や異常検知のAIモデル作りを経験できます。
Q.「AMATERAS EDU」を使ってAIについて学ぶべき職種は?
A.企画職、営業職、マーケティング職などに就くビジネスパーソン
Q.「AMATERAS EDU」がビジネスに直結する学習サービスである理由は?
A.総合商社のビジネス現場でも活用されるほど、AIを活用して結果を出すことを目的にして構成されているから
仕事に対して実践的なAI知識を学べるサービスとなっているため、AIそのものについてのみ学習する他社サービスと異なり、自身のビジネスシーンに応用しやすいように提供しています。
Q.「AMATERAS EDU」でAIを学習することで、どのような人材になれるのか?
A.より精度の高い意思決定ができる人材になれる
今後のビジネスシーンでは、「データ」の活用が成功のカギになると予想されています。そのデータ活用のなかでも重視される“意思決定”は、これまでの勘と経験だけの基準から、「勘と経験」+「データサイエンス」に移行しつつあります。
「AMATERAS EDU」を活用してAIについて学習した“AI人材”や“AIのビジネスプロデューサー”は、コロナ禍で疲弊した経済を冷静に分析し、回復に向かわせられる人になるかもしれません。
また、aiforce solutionsが本稿を読んだ人限定で、「AI教育エントリー」「デジタル時代のビジネス環境の変化」などをテーマにした動画を公開している。「AMATERAS EDU」に興味を持ったら、まずは下記のYouTubeへのリンクから動画をひととおり見てもらいたい。公開は2020年9月18日までを予定している。
回答者プロフィール
株式会社aiforce solutions CEO/AI Business Producer
東北大学 データ駆動科学・AI教育研究センター 特任准教授(客員)
西川 智章氏
PwCコンサルティングやAIベンチャーにて主に日本並びに東南アジア地域の金融、製造、農業インダストリー向けにAIビジネスコンサルティングやビックデータ解析サービス、先端技術を活用したビジネスモデルの構想・計画策定などを支援。これまで、事業会社等にて中国事業の立ち上げ、ビックデータ事業部の立ち上げ、AI事業の立ち上げなどに従事。米国公認会計士(ワシントン州)、人工知能イニシアティブ会員、データサイエンティスト協会会員。日本語・中国語・英語のトリリンガル。
株式会社aiforce solutions COO/AI Business Producer
東北大学 データ駆動科学・AI教育研究センター 特任准教授(客員)
髙橋 蔵人氏
外資系コンサル会社にて、金融、ヘルスケア、総合商社等の全社的リスク管理体制の構築・評価支援、不正リスク評価などのコンサルティング業務に携わる。その後70年続く伝統企業の取締役 経営企画事業部長として、戦略策定と実行に従事した後、aiforce solutions の立ち上げに参画。現在は、大手企業や地方中小企業のDXやAIコンサルティング業務に従事。東北大学や慶應義塾大学において、特に経済学部の学生を中心とした文系のAI活用人材育成にも取り組む。
AMATERAS EDUやAMATERAS RAYを提供する
aiforce solutionsへの問い合わせはこちらから
aiforce solutionsでは、本稿で主に取り上げているAI学習サービス「AMATERAS EDU」だけでなく、マウス操作だけで機械学習を活用した予測モデルを構築できる「AMATERAS RAY」なども提供している。この「AMATERAS RAY」は、住友商事株式会社やB-Rサーティワンアイスクリーム株式会社も活用しているAI開発ツールだ。
「AMATERAS RAY」は3ステップでAIによる予測ができるサービスだ
「AMATERAS EDU」や「AMATERAS RAY」について導入を検討している企業は、aiforce solutionsの問い合わせページから資料請求や中身の質問などを問い合わせてみてほしい。