株式会社バンダイナムコ研究所と、東大松尾研発のAI(人工知能)スタートアップである株式会社ACESは1月20日、AI技術を用いたキャラクターモーション作成に関する研究・開発プロジェクトを発足したことを発表した。
バンダイナムコ研究所では、メタバース(インターネット上に構築された仮想空間やサービスの総称)やAR(拡張現実)・VR(仮想現実)などのxR技術の研究を進めるうえで、さまざまなキャラクターで複数のモーションを検証する必要があり、そのために膨大なデータが必要になるという課題があった。
そこで、人の知見や行動のデジタル化に強みを持つACESと協力し、AI技術の「モーションスタイル変換」を使って、より多様なキャラクターモーションを手軽に生成するための研究開発を開始した。
「モーションスタイル変換」とは、動作の内容を表す「コンテンツ(例:歩く)」と動作のニュアンスを表す「スタイル(例:楽しそうに)」の2つのモーションをかけ合わせることで、新しいモーション(例:楽しそうに歩く)を作成する技術だ。
モーションスタイル変換のAIモデルを作成するためには、さまざまなキャラクターモーションのデータセットが必要だ。そのため、バンダイナムコ研究所は、ACESが持っている人の行動をデジタル化する技術ノウハウを使い、移動・格闘などの動作に、喜怒哀楽の感情や老若男女といった属性、キャラクターらしさなどの個別のスタイルを適用させたモーションを作成する。
自然で複雑なキャラクターの表現ができると、見ているユーザーはより深く感情移入できるため、ゲームや映像などのコンテンツの価値向上につながる。また、メタバースをはじめ、オンライン上でユーザー同士のコミュニケーションを活性化することは、新しいエンターテインメントの創出にもなるとしている。
>>ニュースリリース