AIチャットボットでフレンドリー県庁を目指す。 電子申請関連の問い合わせと行政手続き案内を24時間可能に

このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社ビースポークは2022年12月26日、広島県電子申請システムサイトにおいて、AI(人工知能)チャットボット「Bebot」による、電子申請の利用方法に関する応対と主要な行政手続きに関連する情報提供サービスを今年度より開始すると発表した。

3,000万人以上が利用したチャット履歴をもとに開発した自然言語処理エンジンを搭載した「Bebot」が、わかりやすく自然な会話と高い回答精度で、県民からの質問に24時間365日いつでも応対。広島県が目指す県民一人ひとりのニーズに合ったきめ細やかで多様なサービス、データをいつでもどこでも提供できる「フレンドリー県庁」の実現に貢献するという。

背景

地方公共団体のDX化が進められる中「誰一人取り残されない」環境を作ることの難しさが浮き彫りとなってきている。

問い合わせ窓口や担当を設置してきた広島県では、対応時間が限定されるため利用者が質問したい時に相談ができない、「対象手続きがわからない」などの横断的な質問が問い合わせ窓口では受けきれない等といった問題が生じた。また、問い合わせに関してのデータの正確な収集と、そのデータを活かすための解決法も求められていた。

そこで広島県電子申請システムに関する対応に加え、主要な行政手続きに関する情報を24時間365日提供できる本サービスを導入した。

AIチャットボット「Bebot」

オンライン市役所、手続きの案内、危機管理、災害対応、観光案内や住民の声の収集など、公共機関や交通機関を中心に、本サービスが国内外の様々な組織で導入されているという。
膨大なチャットデータをもとに今現在も改善が続けられ、他社チャットボットと比べ、口語体や長い文章での自由入力がされた場合でも的確な回答を返すことが可能。

多言語の対応にも強いのが特徴。広島県電子申請システムでは日本語の他に英語での情報提供を行っている。

職員自らデータ確認・分析・回答の編集が可能

広島県庁の職員が、アクセス数や問い合わせ件数、問い合わせ内容一覧などのデータを確認、分析できる仕様で、チャットボットの回答も管理者自らが容易に編集できるインターフェースとなっている。

今後は県民の利便性向上と共に職員の負担軽減を図り、現時点では回答できない質問についても対応可能となるよう、利用履歴をモニタリングし、継続的にバージョンアップを図っていく予定とのことだ。

サービス起動リンク: https://webchat.bebot.io/chat/29d256aa

>>ニュースリリース