次世代AI開発拠点FUJIFILM Creative AI Center「Brain(s)」が社会課題を解決する

このエントリーをはてなブックマークに追加

10月1日、富士フイルムHDが東京・丸の内に次世代AI技術の開発拠点FUJIFILM Creative AI Center「Brain(s)」を開設しました。

次世代AI開発拠点「Brains」は、富士フイルムHDによりAI技術の発展を目的として開設された施設。富士フイルムHDのAI技術開発促進の場としてはもちろん、AI研究を進める企業とのコラボレーションの場、AI人材育成の場としても活用されます。

次世代AI技術を開発にフォーカスした最高峰の環境

Brain(s)は、アカデミアとの研究活動をおこない、それぞれの「知=脳」を結集し、次世代AIの技術開発、価値創出するための最高峰の環境が用意されています。

開設地は東京・丸の内

東京・丸の内は各方面からのアクセスにめぐまれており、技術者が集結しやすくなっています。コラボレーションを検討する企業にとっても出向きやすい立地で、企業とビジネスアイデアを創出する場でもあります。

最高峰のスーパーコンピューターシステムを10月中に初導入

ディープラーニング用として、世界最高峰のスーパーコンピュータを今月中に導入することにより、国内トップレベルの研究環境を構築し、AI技術の開発をさらに加速させます。

先端研究機関等との連携

「Brain(s)」は、理化学研究所 革新知能統合研究センター(理研AIPセンター)や東京大学大学院 情報理工学系研究科などとも連携。

専門家の知見を取り入れた情報解析を行うことで、AI技術の開発からビジネス検証までを高効率におこなうことが狙いです。

高度な社会課題解決を目指して。「Brain(s)」は社会に影響を与えるか?

富士フイルムHDでは、医療画像や社会インフラ点検画像などのデータを対象に、AI技術の開発を進めてきました。

現場の負担軽減や作業スピード向上のため、画像から情報を読み取るだけでなく、読み取った情報を元にした診断、カルテや医学書などの言語化された知識や人の経験知と結びつけることで生まれる新たなソリューションが求められてきました。

そのニーズ、より高度な社会課題を解決するために開設されたのが、アカデミアとの共創を実現する新たな研究開発拠点「Brain(s)」です。

「AI × 人 × イノベーション」から生まれる技術と価値

「Brain(s)」の今後の取組は大きく分けて3点あります。

AI研究(アカデミアとの共同研究による次世代AI技術の開発)

より高度な社会課題を解決するため、画像だけでなく、音、動き、言語など、複数の情報を組み合わせて学習させるマルチモーダルAIや、計算量の非常に多い計算処理を行うハイパフォーマンスコンピューティングをテーマに研究開発を行います。

Open Innovation(社内の技術・製品と社外のICT技術をかけ合わせたICTオープンイノベーションの実施)

富士フイルムHDの開発した画像診断支援などのサービスや商品の展示エリアがあります。コラボレーションを検討する企業は、それらを実際に目で見て触れながらビジネスアイディアを創出することが可能です。

Academy(AI/ICT人材の育成)

社内外のAI人材を育成する「FUJIFILM AI アカデミー」を開講します。学生に対しては、最新のAI/ICT技術動向や産業界での活用講義、実ビジネスになどに関する繋がるAI開発を経験することができるインターンシップや、アイディア発想力を高める体験型ハッカソンの実施が予定されています。また、若手人材が最先端のAI技術を学び、著名な研究者との技術交流を行うことのできるイブニングセミナーも開催予定とのこと。

単なる研究機関ではなく、企業とのコラボレーションやAI人材の育成も行う「Brain(s)」。

AIに興味のある企業・人が、AI業界に足を踏み入れるきっかけになるかもしれません。今後のAI技術の開発、そして企業とのコラボレーションでどのような技術、価値が創出されるのか、注目です。


Source:アカデミアとの共創で、社会課題を解決する、より高度な次世代AI技術の開発拠点  FUJIFILM Creative AI Center 「Brain(s)(ブレインズ)」開設