最近よく耳にするチャットボット。コールセンターの業務削減や問い合わせ自動化など、具体的にどれくらいの数字で業務が効率化しているのか、という事例も多くなってきました。
この記事を読んでいる方も、まさにチャットボットの導入を考えているのではないでしょうか。
Ledge.aiではチャットボットによるさまざまな導入事例をまとめています。まずはどのような活用方法があるのか、導入のイメージと照らし合わせてぜひ参考にしてください。
>> チャットボット企業導入事例まとめ!企業でチャットボットはどう活用されている?
事例はたしかにいろいろあるみたいだけど、気になるのは “実際どれくらい効果がでているのか”という点です。
チャットボットって本当に効果あるの?
企業の導入事例からも想像できるように、これからの時代はサービス、webサイト、そして企業に少なくとも1つのチャットボットがある、というのがあたりまえになろうとしています。
おそらくこの記事を読んでいる方のなかには、チャットボットの導入を進めていくにあたり、
- チャットボットについての情報収集
- 参考事例とその効果の調査
- チャットボット開発方法、ツールの調査
を担っている方も多いのではないでしょうか。
チャットボットの情報収集と事例、その効果について知りたい方には、より具体的なこちらの記事が参考になります。
チャットボットってどうやって開発するの?
「チャットボットが業務効率化に役立って、その事例もなんとなくわかった!で、結局どうやって導入するの?」という方に向けて、まずはチャットボットの開発方法を紹介します。
チャットボットを開発する方法は主に以下の2通りです。
- チャットボットシステムの開発
- チャットボット構築サービスによるチャットボット作成
チャットボットシステムの開発は、企画・設計した通りの機能やデザインを持ったチャットボットを作ることが可能です。
しかし、チャットボットの基本的な機能を実装するのはもちろん、自然言語処理などのAI技術を組み込むとなると、専門知識を持ったエンジニアが必要になったりと、高いコストが発生してしまうのは避けられないでしょう。
一方、チャットボット構築サービスを使うことで、月額数千円〜など、比較的低コストでチャットボットの運用をスタートできます。
チャットボット構築サービスはコスト面以外にも、
- AIとオペレーター切り替え機能
- アナリティクス機能
- GUIによるシナリオ設計
など、便利な機能が豊富で、高機能チャットボットの素早い導入を実現します。
しかし、便利が機能が多くても正直使わない機能はいらないというのも正直なところ。また、社内や自社のWebサイトにはどんな機能が必要なのか、LINEやFacebook Messengerなど、どのチャットプラットフォームに対応すれば良いのか、初めてのチャットボット導入はわからないことだらけです。
ですが、チャットボット構築サービスでチャットボットを作成する最も重要なポイントは、自社に最適なサービスを選べるかどうか、なんです。機能が豊富でもWebサイトに訪れるユーザーに最適化されていないチャットボットでは、効果はでません。
そこで今回の記事では、チャットボットの導入を加速するチャットボット構築サービス10選をご紹介します。複数のサービスを知り、比較することでどんなチャットボットとチャットボット構築サービスが最適なのか見えてくると思います。
チャットボット導入を加速するチャットボット構築サービス10選
今回紹介するチャットボット構築サービスは、
- 汎用型チャットボット
- 特化型チャットボット
以上2種類のチャットボットを作成することができます。
それぞれの説明はこちら。
ボットとユーザーが会話するための比較的シンプルな機能を持つのが、汎用型チャットボットです。問い合わせ、FAQ、カスタマーサポート、コールセンターを自動化するチャットボットが例にあげられます。汎用型チャットボットは、辞書機能や言語解析を活かした自由度の高いシナリオ設計で、柔軟な開発・導入が可能です。
チャットUIや機能など、業界やシーンに合わせた機能を持っているのが、特化型チャットボットです。レストラン予約やフォームに特化したチャットボット、訪日外国人向け観光ガイドボットなどが例にあげられます。特化型チャットボットは細かいカスタマイズが難しい一方、決められた形式や機能を使ったスムーズな開発・導入が可能です。
汎用型チャットボット向け構築サービス
まずは汎用型チャットボットを作成する構築サービスを5選紹介します。
hachidori – チャットボットでユーザーコミュニケーションの最大化をはかる
実に3500個以上のチャットボット開発実績を持ち、個人用「hachidori」と法人用「hachidori plus」と、サービスの形も充実。GUI上でのシナリオ設計、会話履歴をもとにしたセグメント配信、画像やボタン等のリッチなUIなどの充実した機能が利用可能。オペレーターへの繋ぎこみで、AIとオペレーターのハイブリッドチャットボットも作成できます。
- 問い合わせの自動化
- チャットボットを活用した広告配信
- 外部APIを活用したチャットボットアプリ
- エボラブルアジア
- 株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン
- パーソルキャリア株式会社
※上記は一部の導入企業を抜粋しています。
hachidoriとそのほかのチャットボット構築プラットフォームとの詳しい比較資料はこちら
Repl-AI – AIでユーザーの悩みを解決。誰でも簡単に、問い合わせ対応チャットボットを作れます
ドラッグ&ドロップのみで、高機能チャットボットを作成可能。作成した対話シナリオは、API経由でLINEやFacebook Messengerとの連携も可能です。あらかじめ用意されている雑談対話ボット・知識Q&Aボット・トレンド記事ボットとの連携、また複数シナリオの連結も簡単にできます。
- 問い合わせの自動化
- FAQの自動化
- チャットボットを活用した問い合わせフォーム
- 横浜市 自治体
- 栃木県真岡市情報センター
- すららネット株式会社
※上記は一部の導入企業を抜粋しています。
Repl-AIとそのほかのチャットボット構築プラットフォームとの詳しい比較資料はこちら
DialogPlay – ユーザーの困ったを理解してくれるチャットボットを育てよう
セールス業務・社内問い合わせ業務・商品購入後のアフターサービス等を実現するチャットボットを作成可能。シナリオ対話・FAQ対話・ヒアリング対話・オペレーター対話と、様々なシーンにあったチャットボットを作成するための機能が充実しています。チャットボットの公開先チャネルも多様で、LINE・Facebook Messengerはもちろん、SlackやAzure Bot Serviceにも対応しています。
- 社内ヘルプデスクの自動化
- チャットボットによる予約受付
- 問い合わせ自動化
- キリン株式会社
- ANAセールス株式会社
- サントリービジネスシステム株式会
※上記は一部の導入企業を抜粋しています。
DialogPlayとそのほかのチャットボット構築プラットフォームとの詳しい比較資料はこちら
hitobo – 今すぐサポートを効率化できるチャットボット
運営元のアディッシュがこれまでに提供してきたカスタマーサポートのノウハウを駆使し、「ボット+人」の効率的なCS運営をチャットボットで実現します。シナリオ設計は不要で、CSV形式でスムーズにLINE・Facebook Messenger・Webサイトとの連携が可能なチャットボットを作成できます。
- 社内社内ヘルプデスクの自動化
- FAQの自動化
- カスタマーサポートの自動化
- 株式会社電縁
- 東京日産コンピュータシステム株式会社
- トレンドマイクロ株式会社
※上記は一部の導入企業を抜粋しています。
hitoboとそのほかのチャットボット構築プラットフォームとの詳しい比較資料はこちら
特化型チャットボット向け構築サービス
続いて、特化型チャットボットを作成する構築サービスを5選紹介します。
ChatPlus – 訪問者を顧客に変える
Webサイトにどんな人が訪れ、どのような行動をしているのか、たった1分でIDを発行&3分で導入可能なWeb接客に特化したチャットボットを作成可能。UI/UXやセキュリティーの観点で便利な機能が多く、メール配信システム・SFA・CRM等のシステムとも連携可能。Webサイトに訪れたユーザーを顧客に変えるツールとして活用できます。
- 問い合わせの自動化
- 社内ヘルプデスクの自動化
- n株式会社ONE
- 森永製菓株式会社
- 株式会社LIG
※上記は一部の導入企業を抜粋しています。
ChatPlusとそのほかのチャットボット構築プラットフォームとの詳しい比較資料はこちら
Chat Dealer – 顧客ともっと出会おう。顧客ともっとつながろう。
Webサイト訪問者とのコミュニケーションをボットが能動的におこない、コンバージョン率や顧客満足度を劇的に向上する、マーケティングに特化したチャットボットを作成可能。分析機能も充実しており、チャットボットだけでなく、メールシステムとの連携も可能です。
- 問い合わせの自動化
- チャットボットによるWeb接客
- チャットボットによるマーケティング
Chat Dealerとそのほかのチャットボット構築プラットフォームとの詳しい比較資料はこちら
tripla – AIとオペレーターのハイブリッドにて、訪日外国人の旅のリクエストを旅マエからチャットでサポート
AIとオペレーターのハイブリッドで、訪日外国人の旅のリクエストサポートに特化したチャットボットを作成可能。レストラン、アクティビティー、ツアー等の観光に関連した予約機能も開発可能で、受付の業務自動化や観光客向けの問い合わせ自動化も実現します。
- 受付の業務自動化
- 観光客向け問い合わせ自動化
- ソラリア西鉄ホテル鹿児島
- 西鉄イン天神
- 西鉄ホテルクルーム博多
※上記は一部の導入企業を抜粋しています。
triplaとそのほかのチャットボット構築プラットフォームとの詳しい比較資料はこちら
LoBot – エントリーフォームにもスマートフォンに最適な形式を
LoBotはLINE上で動くフォームに特化したチャットボットを作成可能。資料請求や各種申込、予約など多くのシーンで利用されるエントリーフォームをチャットUIで自動化。フォームに特化しているため、UI・UXがしっかりと考えられており、問い合わせのハードル軽減を実現します。
- 問い合わせフォームの自動化
LoBotとそのほかのチャットボット構築プラットフォームとの詳しい比較資料はこちら
Bebot – 人工知能コンシェルジュでゲストの満足度を向上
宿泊施設や空港における、外国人観光客向けの、人工知能を用いたチャットコンシェルジュに特化したチャットボットを作成可能。人的リソースを使わずに、24時間外国人観光客への対応を可能とし、チャットボットによる「5つ星のおもてなし」と「業務改善」を実現できます。施設の既存データベース・施設周辺情報などと連携した、独自のチャットボットを構築できます。
- 外国人観光客対応
- コンシェルジュ代行
- 受付業務効率化
- ホテルニューオータニ
- タイムズモビリティネットワークス株式会社
- 成田国際空港
※上記は一部の導入企業を抜粋しています。
Bebotとそのほかのチャットボット構築プラットフォームとの詳しい比較資料はこちら
チャットボット導入はレッジへどうぞ
「それでもやっぱりチャットボットってよくわからない…」「自社に合ったチャットボットって?」という方、多数のAIプロジェクトコンサルティングの実績があるレッジへ、お気軽にお問い合わせください。
>> BITA Ledgeが機械学習を用いた『アイドルTwitterアカウント運用代行実証実験』に参画
>> サイト内の画像を自動翻訳? レッジとクロスランゲージがディープラーニングを活用した新サービスの開発プロジェクトを発足
レッジへの問い合わせはこちら