新型コロナ感染場所の最新状況をまとめた地図アプリは、AIと人間が24時間体制で更新している

このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社JX通信社が4月2日に提供を開始した新型コロナウイルスにおける最新感染状況マップは、大きな話題を呼んだ。

本マップは、JX通信社が提供するスマートフォン向け速報ニュースアプリ「NewsDigest」内で見られるマップで、無料で使えることもあり、多くの人が活用している。

NewsDigestアプリ内で感染事例が報告された場所を地図で確認できる※画像は一部加工済み(画像はプレスリリースから)

>> iPhone版「NewsDigest」
>> Android版「NewsDigest」

Ledge.aiでは、4月4日にJX通信社が提供する新型コロナウイルスの最新感染状況マップについて取り上げたところ、Ledge.aiのTwitterなどのSNSには「どうやって更新している?」「近所の感染事例が掲載していないのはなぜ?」などの疑問が寄せられた。

そこでLedge.ai編集部は、最新感染状況マップを提供するJX通信社に、本マップについてメールでいくつか質問を投げかけた。SNSなどで寄せられた質問に対しての返答や、JX通信社として考える「感染状況マップの使い方」などの回答を得られている。本稿では一問一答形式で、質問への回答を公開する。

なお、JX通信社の新型コロナウイルス感染状況マップについては、下記の記事を読んでほしい。

Q.どういった経緯で感染状況マップを作り、提供に至ったのか?

A.アプリ経由で感染経路の追跡に成果を挙げた海外での事例などを踏まえた

現在、新型コロナウイルス感染症は「クラスター感染」の発生が問題となっており、自治体や企業が積極的に発表を行なっています。しかし現状、感染事例が報告された施設の情報は全国の自治体や企業が個別判断で公表しているため、統一的な発信は行われていません。

このような状況では自治体などの懸命な呼びかけも届いていない可能性があり、新たな感染者の発見を困難にします。また、近隣の企業や施設に対する根拠のない噂やデマ・フェイクニュースの拡散、風評被害の原因にもなっています。

一方で、海外では感染経路を追跡し、感染者と接触した可能性のある市民に通知を送るなどの機能を持つアプリを政府や研究機関などが提供し、感染経路の追跡に成果を挙げている事例があります。こうした状況を踏まえて、弊社(JX通信社)の技術を応用して少しでも多くの人に分かりやすく情報を届けたいと考えた事がきっかけでマップを開発いたしました。

Q.感染状況マップが利用者に対して狙っていることは?

A.感染しているかもしれない、という「可能性」を自覚してもらいたい

緊急事態宣言は出ましたが、一方で、働きに出掛けなければならない人の方が多いと思います。また、未だに「自分は大丈夫。気持ちでなんとか乗り切れる」と言って出歩いている人もいます。

そのため症状は出ていなくても既に感染している可能性を自覚して行動してもらいたいという狙いがあります。

身近に感染事例のある場所が存在することを知ってもらい、自分も無症状の感染者かもしれないという意識で行動を止めてもらう、もしくは気をつけていただきたいと考えています。

更にもうひとつ「クラスター」に立ち寄った可能性がある人に気づいてほしい、という狙いもあります。

現在、大小問わず「クラスター」となった場所に立ち寄っていることに気づいていない人がいるはずです。

そうした人々に情報を届けて、気づいてもらい、会社や家族に報告して行動を止めてもらい、地元の保健所や帰国者・接触者相談センターに報告することがクラスター対策で最も重要なことだとJX通信社では考えています。

Q.感染状況マップはどのような体制で更新している?

A.AIが情報収集し、さらに人間が24時間体制で確認して反映

JX通信社ではNewsDigestのほかに、企業向けリスク情報収集サービス「FASTALERT」を主に提供しています。FASTALERTに活用している情報収集をリアルタイムで行うAIが、自治体、厚生労働省、企業、店舗、報道機関の新型コロナウイルスの感染事例についての発表を収集しています。

そのあと、JX通信社の専門チームスタッフが24時間体制で真偽を人の目で確認し、反映しています。

FASTALERTは災害・事故・事件などのリスク情報をSNS上からAIが検知・解析を行い、デマ情報を除いて配信するサービスです。企業の防災、減災対策やリスク情報の覚知、報道機関や公的機関の情報収集に活用されています。

Q.SNS含む多くの情報に対し、AIはどのように真偽を判定しているのか

A.情報の新しさ、同一トピックに対して複数のユーザーが投稿しているか

情報収集や真偽判定には画像解析・動画解析技術や自然言語処理技術を使っています。

例えば、単純に「火事」というキーワードだけ拾っていると本当の火事の情報だけでなく余分な情報まで配信してしまいますが、画像や動画の中に火が映っていて煙が出ているか、黒煙が上がっているか等を検知しているので余分な情報が配信されることはありません。

また、使い回しの古い画像や動画を弾いているのでデマ画像や動画は流れてこない仕組みになっています。

真偽判定のために、非常に多くのチェックをAIで行なっているのですが、わかりやすい事例をふたつ挙げますと、「FASTALERT」の場合はエビデンス(画像や動画)があるかどうか、そのエビデンスが古いものではないか、という点は必ず判定時にAIがチェックします。

また、同じ情報について複数のユーザーが別の角度から目撃情報を投稿しているかどうか(作り上げられた情報ではないか)、という点もAIが確認しています。

Q.自治体などが発表した事例がマップに掲載されていない理由は?

A.更新にはタイムラグがある。また、感染事例についての情報提供は随時募集している

AIが収集した感染施設の情報を人の手で再度確認をしているので、多少のタイムラグが発生しております。

マップを公開してから非常に多くのユーザー様から情報提供のご連絡をお問い合わせフォームよりご連絡いただいており、助けていただき大変感謝しております。感染情報を公開する、しないにおける忖度は一切しておりませんが、企業で社員が感染した事を発表するケースで、発症したものの発症前からしばらくオフィスに出入りしていない等のケースでは、原則掲載しておりません。

リアルタイムに情報更新できるよう日々、24時間体制でチームメンバーが情報の精査を頑張っておりますが至らぬ点もあろうかと思いますので情報提供はお問い合わせフォームからいただけますと幸いです。なお、どうしても情報更新が優先になってしまうので現在、お返事は行なっておりません。

Q.企業などから「掲載をやめてほしい」という問い合わせがあった場合は?

A.一定期間経過した情報は削除する方針

JX通信社としても風評被害の可能性を十分に配慮して、一定期間経過した情報は削除する方針です。

また、一定期間が経っていなくとも、既に保健所から感染の可能性なしと見なされた等のご報告を企業様からいただいた場合は掲載取り下げの対応をしております。

Q.感染状況マップ公開後にJX通信社に対する反響は?

A.情報提供してくれる方もいる

感染事例マップは非常に多くの反響を呼んでおり、毎日多くの方にご覧いただいております。

また、「この施設で感染事例が出ましたよ」と、ソース元のURLや資料と共にお問い合わせフォームに情報提供をしてくださる方もいらっしゃり、情報確認を行なっているチームも大変助かっております。

NewsDigestでは感染状況マップのほかに、給付金に関するニュースや、緊急事態宣言関連の記事へのアクセスが多いです。

Q.今後、JX通信社は新型コロナウイルスに対してどのような展開を考えている?

A.早期発見と感染拡大のペース抑制に貢献したい

JX通信社はリスク情報をリアルタイムに配信するべく、独自でAIをはじめとするテクノロジーを開発しています。新型コロナウイルス感染症についても、こうしたテクノロジーを活用して未確認の感染事例や未知の「クラスター」の早期発見と感染拡大のペース抑制に貢献していきたいと考えております。

現在、感染者数の増加ばかり取り上げられていますが退院者数も徐々に増えております。先の見えない状況のなか外出自粛などで気が滅入ってしまう方が多いと思うので、退院者数の伸び方などデータや数字に着目して報道を見ていただきたいと考えています。

>> JX通信社
>> iPhone版「NewsDigest」
>> Android版「NewsDigest」


新型コロナウイルスに対してAIなどの先端技術を活用して“戦う”企業はJX通信社以外にも多数ある。

Ledge.ai編集部では、新型コロナウイルスに対して取り組む(主に日本の)AI関連企業のサービスをまとめた記事を公開した。

あわせて、AIなどを使って新型コロナウイルスに挑む企業に対する質問などがあれば、Ledge.aiのTwitterなどに投げかけてほしい。引き続きLedge.aiでは、AI技術を活用して新型コロナウイルスによる危機に挑む技術や人々の姿を伝えるとともに、多くの人に届けるべき情報を発信していく。

>> Ledge.ai 公式Twitter