日本ディープラーニング協会は、4月24日、「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2019」(以下DCON(ディーコン))の本選(最終審査)を、日本最大級のグローバルAIカンファレンスAI/SUMの会場内で開催する。
関連記事:【経産省×日経新聞】日本AI戦略最前線 ── 足りないのは“教育”と“投資”
DCONとは?
ディープラーニングの技術を習得、活用する場合、
- カメラ
- 通信
- 電源
- チップ
- アクチュエータ
- さまざまな制御機械
などの、ハードウェアの知識が必要になってくる。
しかし、ディープラーニングを学んだ人がハードウェアを学ぶのには時間がかかる。一方で、ハードウェアを学んだ人がディープラーニングを学ぶのは早く、半年から1年で習得可能だという。
高専生は、電気・機械の技術を実践的に身につけており、ディープラーニングの吸収も早いと考えられる。高専生がディープラーニングを身につければ、機械・電気・ディープラーニングという三種の神器が揃った20代の人材が日本に誕生し、世界的に見ても非常に貴重な人材となりえる。
全国各地にある高専発のベンチャーが地元で誕生することで、地方経済にも大きな刺激になる。地方にある優良なものづくり企業と連携することで、地元企業の底上げにもつながる。
4月24日の本選では、全国の高専の学生チーム8組が、
- ものづくりの技術
- ディープラーニング
の2つを活用した作品によって生み出される「事業性」を競う。出場チームは、ハードウェアとディープラーニングを組み合わせ、かつどのようにマネタイズするのかのアイディアが試される。出場チームは以下の通り。
本選に挑む8組には、JDLAの理事を含む協力社の有志が各1名ずつメンターとして参画し、開発した作品の「事業化」を支援する。豪華なメンターは以下の通り。
- 岡田 陽介氏(株式会社 ABEJA)
- 小野 裕史氏(インフィニティ・ベンチャーズ LLP)
- 草野 隆史氏(株式会社ブレインパッド)
- 黒崎 俊氏(株式会社プレックス/松尾研究室)
- 佐藤 聡氏(connectome.design 株式会社)
- 重松 路威氏(ニューラルポケット株式会社)
- 渋谷 修太氏(フラー株式会社)
- 田中 邦裕氏(さくらインターネット株式会社)
Ledge.aiでは当日の様子も取材予定だ。ぜひ高専生の可能性を感じてほしい。
「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2019(DCON)」概要
概要 | 高専生の日頃の学習成果を活かした、ものづくりの技術に、ディープラーニングを活用することで、社会課題を解決する作品を作り出すコンテストであり、作品によって生み出される「事業性」を競う。 |
主催 | 日本ディープラーニング協会、株式会社日本経済新聞社 |
協力 | (社名五十音順) 株式会社 IGPI ビジネスアナリティクス&インテリジェンス 株式会社 ABEJA インフィニティ・ベンチャーズ LLP 株式会社 WiL connectome.design 株式会社、 株式会社さくらインターネット 株式会社ディープコア DBJキャピタル株式会社 株式会社東京大学エッジキャピタル ニューラルポケット株式会社 フラー株式会社、 株式会社ブレインパッド 株式会社プレックス |
後援 | 国立高等専門学校機構、経済産業省、文部科学省 |
運営 | DCON 準備委員会(JDLAおよび協力企業で組成) |
審査員 | (氏名五十音順) 伊佐山 元氏(株式会社 WiL) 河合 将文氏(DBJ キャピタル株式会社) 川上 登福氏(株式会社 IGPI ビジネスアナリティクス&インテリジェンス) 郷治 友孝氏(株式会社東京大学エッジキャピタル) 仁木 勝雅氏(株式会社ディープコア) |
技術評価者 | 尾形 哲也氏(早稲田大学 基幹理工学部表現工学科 教授/JDLA 理事) 松尾 豊氏(東京大学大学院工学系研究科 教授/JDLA 理事長/ DCON 準備委員会委員長) |
日程 | 募集期間:2019年2月8日(金)~28日(木) 予選(書類審査):3月1日(金)〜7日(木) 予選結果発表:3月8日(金) 作品展示:4月22日(月)~24日(水)10:00-18:00(最終日のみ 16:00 まで) 本選(最終審査):4月24日(水)9:00-12:00 表彰式:4月24日(水)15:00-15:30 ※4月22日(月)10:00〜24日(水)16:00 まで作品の詳細を展示 展示場所:東京都千代田区丸の内 2-4-1 丸ビル 1F マルキューブ ※4月24日(水)の最終審査および表彰式への入場にはAI/SUMのチケットが必要 |
最終審査会場 | 新丸ビル 9F コンファレンススクエア ROOM901 (東京都千代田区丸の内 1-5-1 AI/SUM 会場内) |
表彰式会場 | 丸ビルホール(東京都千代田区丸の内 2-4-1 AI/SUM 会場内) |
当日プログラム | 9:00 開会宣言 9:10 コンテストルール説明 9:10 プレゼンテーション × 8Team(15分=2時間) メンターによるチーム紹介 チームメンバーによるプレゼン(6分) 技術講評 質疑応答 投資判断 11:10 トークセッション (20分) / 別室にて審査会議 11:30 全体表彰 (30分) 講評 表彰 閉会宣言 12:00 閉会 15:00 表彰式 |
公式HP | https://dcon.ai |