株式会社WACULは8月3日、Webサイト全体を人工知能がチェックし、トップページが成果を出すポイントをおさえているかを判定する「B2BトップページAI診断」をリリースしたと発表した。
WACULではAIアナリストに連携された3万6000超のサイトアクセスデータおよび1万2000超の改善PDCAデータをもとに、サイト種別ごとに成果を出すための「勝ちパターン」を研究開発している。
その中でもWebサイトのUI(ユーザーインターフェース)は、おおむね勝ちパターンが決まっているが、未だにそれらが実装されていないWebサイトが多く存在しているという。
人力では改善できるWebサイトに限りがあるため、WebサイトのUIが勝ちパターンに沿っているかの判定自動化に取り組んできた。
今回はそのファーストステップとして、BtoB企業のWebサイトのトップページが理想的なUIになっているかを自動で判定する「B2BトップページAI診断」を開発し、無料提供を開始した。
成果の出る「勝ちパターン」のデザインかどうかを1分で判定
BtoBサイトのトップページのURLを入力すると、そのトップページが成果の出る理想的なUIになっているかをAIが自動で判定する。所要時間は1分。
(※)BtoBサイト以外のWebサイト(例:ECサイト)やトップページ以外を入力すると正しい判定結果が出力されない可能性がある。
「B2BトップページAI診断」はこちら
AIがトップページの情報を取得し、勝ちパターンに適合しているかを自動で判定する。判定結果は「合格」「不合格」のいずれかが表示される。
「勝ちパターン」判定の観点は、以下のとおり。
- ファーストビューにCVポイントへの誘導動線が設置されているか(入力フォームが大きく露出されているいるか)
- 上記の誘導がユーザーに目立つUIで設置されているか
- CVへの誘導文言とCV誘導導線(ボタンの文言等)の文脈がそろっているか
分析結果表示の際には、WACULの提唱する勝ちパターンに沿っていないとAIが判断する点を「改善すべきポイント」として提示する。
ページ内のパーツ(DOM要素)については、主に以下の情報を収集する。
- <img> や <h1> 等のHTMLタグ情報
- 位置やサイズ等のスタイル情報
- テキスト情報
- リンク先が指定されている場合、そのURL文字列
「B2BトップページAI診断」を利用することで、コンサルタントに理想的なUIか判定してもらうことなく、自分自身でトップページの改善ができるという。
>>ニュースリリース