株式会社エフィシエントは5月23日、サイン入りグッズを画像判定する「転売抑止AIエンジン」を独自に開発し、川崎フロンターレでの導入・運用開始したと発表した。
本システムはサイン入りユニフォームの画像からサイン箇所の抜き出しと特徴量抽出をし、保存している元画像から97%の精度で自動判定を可能にする。これにより、営利目的の転売を抑止し、ファンへサイン入りグッズを適正なプロセスで届けられるという。
サッカークラブやプロ野球チームが公式に提供するサイン入りグッズの、営利目的での入手・転売抑止は、スポーツ業界において重要な課題となっている。
コロナ禍で選手のサインが直接もらえないことから高額転売につながっていることもあり、転売仲介サイトやフリマアプリでグッズが適正なプロセスでファンに届かない現状は、ファン、選手、スポーツ団体に損失をもたらす。
また、フリマサイトなどに流通するサイン入りグッズの中には、偽物も混在しており、サインを識別するための新たな対処策が急務となっている。
エフィシエントが開発した独自の転売抑止AIエンジンは、取り込んだ画像からサイン部分を識別・判定し、配布前に撮影した画像データベースと照らし合わせ、検出するものだ。
川崎フロンターレでは、転売仲介サイトやフリマサイトなどで転売されているサイン入りグッズを特定し、転売の状況を把握した上で今後の対策に役立てるという。
転売抑止AIエンジンの概要は以下のとおり。
- システム:AIを活用したディープラーニングエンジンを独自に開発。
- 学習モデル:類似度計算するモデル構築のために生成画像82000枚、サインを検出するモデル構築のために実画像1000枚、生成画像1000枚の合計2000枚以上を学習させて、精度を向上させた。
- 判定方法:取り込んだ画像からサイン部分を検出し、データベース上から類似度が高い画像を10枚特定。サイン入りユニフォームを使った実証実験の結果では、正解率97%。
- 対応範囲:ユニフォームの柄などサインがかぶるケースも識別可能。斜めに撮影された画像にも対応可能。
- 解析対象例:サイン入りユニフォーム、サイン色紙など。
今回のリリースに際して、川崎フロンターレ 企画担当の黒木透氏は以下のようにコメントをしている。
「新型コロナウィルスにより、選手のサインが気軽に行えず、なるべく多くのファン・サポータやパートナー様にプレゼントキャンペーンなどで提供しておりましたが、稀にフリマサイト等で出品されているケースがあり、頭を抱えておりました。ユニフォームの特性上、デザイン面や生地を傷つけず対策できないか相談し、最先端の技術を用いた仕組みで解決していただきました。今後も精度の向上や他サービスに応用できないか協力して進めていきたいです」
>>ニュースリリース