株式会社アブストラクトエンジンは「AIとみんなでつくるアート」をコンセプトにした画像生成系AI VTuber 絵藍ミツア (えらん みつあ) プロジェクトの始動を発表。それに伴い、倫理的に収集した画像でUNetをフルスクラッチ学習(※1)した画像生成AIモデル「Mitsua Diffusion CC0」を公開した。
※1:フルスクラッチ学習:既存のものを使わずに何もない状態から学習していくこと
背景
昨今話題の画像生成AIでは「プロンプト」と呼ばれる命令文をAIに入力し画像を生成するのが一般的だが、それは人とAIとの1対1でのプロセスであり、人がAIに命令しているとも言える。
絵藍ミツアは「AIとみんなでつくるアート」をコンセプトにしており、AI VTuberを通してみんなと一緒に作品を作っていくという今までない参加型アート体験の創出を目指すとのこと。絵藍ミツアはクリエイター/アーティストのプロフェッショナルを目指しているAI VTuberであるという。
活動内容
絵藍ミツアの作品制作活動は、YouTube配信を通じインタラクティブに行われる。
配信時のYouTubeコメントでリアルタイムに作品テーマを募集したり、コメントを構成の決定材料にしたりしつつ、少しずつ絵を描き進める。完成した作品はCC0ライセンスで公開されるとのこと。初回配信日程は2023年3月を予定。
著作権・所有権などの倫理的観点から問いかける
近年では、画像生成AIでは他人の著作物がその著作権者の知らないうちに学習データセットに取り込まれてソフトウェアの開発のために使用されており、法的には問題がない場合であっても、その倫理的問題が指摘されている。
絵藍ミツアは既存の学習済みのStable Diffusionのモデルをそのまま使うことはせず、同社が権利的に又は心理的にクリーン(※2)と考えるデータでゼロから学習することや、学習画像提供者に返礼をすることで、アーティストに対する倫理的問題の改善も目指すとのこと。
※2:クリーンなデータ:パブリックドメイン/CC0の画像や弊社が著作権を持つ画像等の権利者の許諾を得ることなく利用できる画像及び弊社が画像生成AIの開発のために使用することについて事前に明示的な許諾を得た画像
キャラクターデザイン : ディープブリザード・イラスティア https://twitter.com/mao_DBmiyuki
学習について
絵藍ミツアのAIは、まずクリーンなデータ(合計約1100万枚)のみを使用して、フルスクラッチで倫理的に学習され、このデータが、「Mitsua Diffusion CC0 v1.0」として公開された。なお、このモデルは表現能力よりも倫理的問題の解決に重点を置いているとのこと。
公式ウェブサイト:https://elanmitsua.com
YouTube:https://www.youtube.com/@elanmitsua
Twitter:https://twitter.com/elanmitsua
Mitsua Diffusion CC0 v1.0:https://huggingface.co/Mitsua/
Twitterオプトアウト申請フォーム:https://forms.gle/Nk3M7UyqSgYAqdpA6
>>ニュースリリース