株式会社日立ソリューションズは5月18日、Datumate Ltd.(ダチュメイト社)と国内初となる販売代理店契約を締結し、UAV(Unmanned Aerial Vehicle:ドローン)で撮影した土木工事現場の画像から3次元(3D)データを自動生成し、分析や共有ができるクラウドサービス「DatuBIM」を販売開始した。
建設・土木工事現場では、若年層の労働者不足対策が課題となっており、企業では、現場に積極的にデジタル技術(建設テック)を導入し、働き方改革や生産性向上に取り組む動きが加速している。
中でも測量は、人が地上を移動して測量するため、多くの手間や人員、期間を費やし、省力化が課題となっていた。
国土交通省が推進する生産性向上プロジェクトのi-Constructionでは、2017年11月に「3次元データ利活用方針」が策定され、土木工事の測量・調査から設計、施工、検査、維持管理・更新の全行程で3次元データ活用が推進されており、ドローン測量および3次元データによる施工進捗管理のニーズが高まっている。
本サービスは、撮影画像からダチュメイト社独自のAI(人工知能)技術で3次元データを自動生成する。
データを時系列で管理し、地形の断面や盛土体積などの計測、設計図面との比較分析もすることで、工事の進捗管理の効率向上を支援するという。現場のニーズの高いCADデータの取り込みにも対応する。
データはクラウド上で管理・共有されるほか、Webブラウザ上で直感的に操作できるユーザインタフェースが用意されているため、初心者でも簡単にいつでもどこからでも現場の状況を把握できる。
本サービスを活用することで、プロジェクトオーナーおよび施工管理会社は、土木工事現場のデジタル化を促進し、3次元データによる施工計画から実行、保守までの進捗管理を効率化できる。
日立ソリューションズは、ICT施工を支援するソリューションを体系化した「建設業向けソリューション」を展開している。今回提供する、土木工事現場のデジタル化を促進する「DataBIM」に加え、360度画像を活用した建設工事現場のデジタル化など、建設業界のニーズに幅広く対応するとしている。
「DataBIM」の機能の概要は以下のとおり。
- ドローンによる撮影画像から3次元データをAIで自動生成:
ドローンで撮影した土木工事現場の撮影画像をクラウド上にアップロードし、3次元化する対象範囲を指定して、マーカー(評定点、検証点)を設定すると、独自のAIアルゴリズムが高速に3次元データ(3D点群/3Dメッシュモデル/オルソ画像など)を自動生成する。重なりのある複数視点からの画像を用いて3Dモデルを生成するため、撮影画像の重複(オーバーラップ)の過不足に対してアラートが表示される。また、目的の場所にマーカーで位置の指定をする際はガイドが表示されるため、初心者でもWebブラウザ上で簡単に操作できる。 - 遠隔地からも現場状況の把握ができ、クラウドサービスの活用で関係者とスムーズな情報共有を実現:
土木工事現場の3次元データ化により、遠隔地からも現場の状況を容易に把握できる。データはクラウド上で管理するため、工事関係者との情報共有もスムーズにできる。 - 進捗管理や土量管理を効率化:
工事の進捗管理や土量配分計画のために必要な日々の測量は、ドローンを活用することで、3次元データとして時系列に管理できる。従来の人手による測量方法と比べて作業日数やコストを削減することが可能。また、過去のデータや設計図面との比較、体積や断面などの計測、土量の切り盛り計算も容易だ。設計データとの差を管理することで、手戻りを防ぎ、コストを低減できる。
販売価格は標準機能を利用できるライセンス、3次元化画像利用数1万枚までで64万9000円〜/年(税込)。
>>ニュースリリース