保育園でAIやIoTを活用、保育士の事務作業などの負担を軽減へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

ユニファ株式会社は1月20日、AIやIoTなどを活用する「スマート保育園」の展開に向け、モデル園の募集を全国で開始すると発表した。

保育士と子どもが向き合える時間を増やす

スマート保育園とは、保育現場が抱えるさまざまな課題に対して、AIやIoTなどのテクノロジーを活用し、保育の質の向上を推進する“次世代型”の保育園だ。保育士の日常的な事務作業などを削減し、保育士と子どもが向き合える時間を増やすことが狙いにあるという。

「スマート保育園」イメージ画像(プレスリリースより)

ユニファが導入する主なサービスは以下だ。

  • ルクミー午睡チェック:乳幼児の午睡(お昼寝)を見守る医療機器サービス
  • ルクミー体温計:記録が数秒でできるスマート体温計サービス
  • ルクミーフォト:子どもの写真・動画をオンライン購入できるサービス(AIによる写真選定)
  • ルクミーシフト管理:保育士の複雑なシフトを自動調整・作成と勤怠管理を行うサービス
  • キッズリー:登降園管理、電子連絡帳や帳票管理を揃えたサービス

圧倒的な保育士不足が課題に

いま、子どもを乳児期から保育施設に預けて働く世帯が増えているため、保育施設の利用増加にともない多数の保育士が必要とされている。しかし、労働環境や責任の重さなどが主因で、圧倒的な保育士不足が課題になっている。

今回、ユニファがスマート保育園を提唱するのには理由があった。やりがいを持って安心して働ける労働環境の整備と改善が必要だと考えたからだ。

画像出典:ぱくたそ

スマート保育園は、保育士にとって多くのメリットがあるだけでなく、保育を受ける子どもと家族の安心を高めるというメリットもあるという。もちろん、保護者からしてみれば「AIやIoTで子どもを見守りきれるの?」と不安になるかもしれない。だが、ユニファはすでに全国の約6250施設、約35万人の乳幼児を対象にサービスを提供しているそうだ。

そこでユニファは、スマート保育園のさらなる実現に向け、各種取り組みをともに進めてくれる保育施設の募集を開始した。保育施設における課題のヒアリングや可視化、効果測定等に協力するなどが条件となっている。

また2月6日(木)には、東京都中央区京橋で「スマート保育園モデル園に関するセミナー」を開催予定とのこと。モデル園の募集開始にともなう、理事長や園長向けのセミナーだ。

募集要項やセミナーの詳細は下記リンクににあるプレスリリースを参照してほしい。

また2月6日(木)には、東京都中央区京橋で「スマート保育園モデル園に関するセミナー」を開催予定とのこと。モデル園の参加希望者向けに募集開始にともない、理事長や園長向けのセミナーだ。

詳細はプレスリリース(外部サイト)に記載されている。

>>プレスリリース(PR TIMES)

保育園にソニーのaiboが試験導入

画像出典:PR TIMES

2019年5月には、保育園に自律型エンタテインメントロボットaiboが導入されたニュースが報じられた。

自律型エンタテインメントロボットaiboは、ソニー株式会社が開発した最新の音声認識技術や人工知能を搭載していて人の顔を認識できる。会う回数、触れ合う回数を重ねるほど、よく可愛がってくれる人に懐くなど、行動が日々変わるとのこと。

画像出典:PR TIMES

aiboの餌やり、寝かしつけなどの世話をとおし、子ども同士が積極的にコミュニケーションをとれたという。また、導入した施設は新設した園だったため、通常だと新しい環境に緊張し、子ども同士が打ち解けるまでに時間がかかる。しかし、aiboをきっかけに会話が増え、子ども同士の距離が縮まったように思えるメリットも得られたそうだ。

ちなみに、導入した施設では、子どもたち同士で話し合い、aiboを「にじくん」と名付けたとのこと。