松尾豊氏や安宅和人氏ら登壇 IPAがDXテーマの無料オンラインイベント開催

このエントリーをはてなブックマークに追加

※画像はIPA デジタルシンポジウム 2021より

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、10月11日にオンラインイベント「IPAデジタルシンポジウム2021 ~DX:その一歩を踏み出そう~」を開催する。参加費は無料、現在公式サイトで事前登録を受け付けている。

>>公式サイト

キーノートには安宅和人氏、草野隆史氏、松尾豊氏、石角友愛氏らが登壇

今回のイベントは、「DXへの取組みを進める全ての社会人を対象に、IPA事業ドメインである「DX」「IT 人材育成」「セキュリティ」とも紐づけ、デジタル変革に必要な戦略・技術・人材に関する情報を提供してDXに一歩を踏み出していただくこと」を目的としているという。

基調講演には『いまこそ知りたいAIビジネス』『いまこそ知りたいDX戦略』の著者で、パロアルトインサイト CEO/AI ビジネスデザイナーの石角友愛(いしずみ・ともえ)氏が登壇。「いまこそ知りたいDX戦略~DXで未来を拓こう~」というタイトルで、DXのステップ、マインドセットや成長戦略のポイントを読み解く。

12時から開催されるパネルディスカッションでは、「DX推進になぜデジタルリテラシーが“今”重要か?~DX戦略論と育成について~」のテーマのもと、デジタルリテラシー協議会の協議委員らが登壇。DX戦略を踏まえながらデジタルリテラシーへの理解を深めることが本セッションのねらいだという。

パネリスト

  • 安宅 和人 氏/慶應義塾大学 環境情報学部教授、ヤフー株式会社 CSO(チーフストラテジーオフィサー)、データサイエンティスト協会理事
  • 草野 隆史 氏/一般社団法人データサイエンティスト協会(DSS)代表理事
  • 松尾 豊 氏/一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)理事長
  • 富田 達夫 氏/独立行政法人情報処理推進機構(IPA)理事長

モデレーター

  • 西山 圭太 氏/東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授、日本ディープラーニング協会 特別顧問

組織改革やDXとセキュリティについての講演も実施

午後は3Dコンピューターグラフィックスを利用した「バーチャル展示スペース」のほかに3つの分科会が開催され、セキュリティや働き方、組織改革をテーマにした講演やパネルディスカッションが開催される。

分科会トラックA「DXとセキュリティ~両立するための条件は何か、いつからどこまでやるべきなのか~」

  • 岡田 良太郎 氏/株式会社アスタリスク・リサーチ 代表取締役 エグゼクティブアドバイザー
  • 酒井 真弓 氏/ノンフィクションライター

分科会トラックB「大学発スタートアップによる行政向けDXツールの開発と展開」「ベンチャーのリモートワーク活用例とロボット技術による更なる働き方変革への取り組み」

「大学発スタートアップによる行政向けDXツールの開発と展開~道路点検AI RoadManager~」

  • 前田 紘弥 氏/株式会社アーバンエックステクノロジーズ 代表取締役社長

「ベンチャーのリモートワーク活用例とロボット技術による更なる働き方変革への取り組み~CEOもリモート!ロボットの遠隔補完サービスベンチャーのDX、リモートワーク事例~」

  • 林 摩梨花 氏/株式会社キビテク 代表取締役

分科会トラックC「デジタル時代を生き抜く組織変革のヒント~変革の阻害要因とその解決に向けて~」

パネリスト

  • 沢渡 あまね 氏/あまねキャリア株式会社CEO
  • 石山 恒貴 氏/法政大学大学院 政策創造研究科教授
  • 吉田 裕美子 氏/株式会社Hyper-collaboration 代表取締役

モデレーター

  • 羽生田 栄一 氏/株式会社豆蔵取締役 グループCTO

グラフィックレコーディング

  • 成田 富男 氏/Graphic Catalyst/富士通株式会社

開催概要

  • 名称:IPAデジタルシンポジウム2021~DX:その一歩を踏み出そう~
  • 日時:10月11日(月)11:00-15:00(10:30開場、16:30展示閉場)
  • 主催:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
  • 定員:1,500名(事前登録制)
  • 参加費:無料
  • 視聴方法:事前登録した方に参加URLを記載した受講票を発行します。
  • 申し込み:https://www.ipa.go.jp/event/ipasympo2021.html

>>プレスリリース