本記事の掲載内容に関しては細心の注意を払っていますが、必ずしも正確な内容にならない場合もあります。
また、本記事は特定の賭博・賭博サポートアプリを推奨するものではありません。
本記事の掲載内容をもとにして賭博を行い、損失を出した場合も、編集者および弊社はその責任を負いません。賭博は自分の判断をもとに行って下さい。
「競馬は単なるギャンブルではない、真剣勝負だ」
人によって様々な意見がある娯楽、競馬。その業界でも今、人工知能(AI)が注目されつつあります。一体どのように競馬と人工知能が関係してくるのでしょうか。
今回は競馬AIの仕組み、実際に活用できるアプリやその内容について詳しく解説していきます。
競馬AIとは?意味解説
競馬は、騎手の乗った馬により競われる競争競技であり、着順を予想する賭博(ギャンブル)の一種です。着順の予想は人によってさまざまであり、サイン派・パドック派・直感派・データ予想派などがあります。
そこへ、人工知能(AI)を用いた予想が加わりつつあります。
競馬AIの仕組み
AIとは、機械学習やディープラーニングなどの技術を用いて、人間並の知的能力をコンピューター上で実現させる技術のことをいいます。従来のロボット技術と異なる点は、AIが自ら考えながら自主的に学習する点です。今まで行われたレースから得たさまざまなデータを、総合的に判断し、競馬順位を予想するのが競馬AIです。
実際の競馬AIの予想方法は以下のようになります。
- 過去のレースデータなどを集計する
- パターンを計算する
- データを比較する
- 予想する
過去のレースデータとは、JRA-VANなどが出しているデータです。ここから収集したビッグデータをプログラムに入れて、パターンを計算していきます。
プログラムに入れた後、AIは以下の3つを分析します。
- どのデータを重要な特徴要素とみなすか?
- 掛け合わせのパターンをどう出していくのか?
- 出したパターンの重要度の付け方(重みづけ)はどうするか?
AIは、自らどのデータを採用し、レースを予想するのかを判断します。アナログで馬券を買う競馬ファンの注目ポイントを判断材料に入れながら予想するAIもあります。
2017年に株式会社ドワンゴが主催した競馬予想アルゴリズム協議会「電脳賞」において、ニコちゃんAI競馬というチームが通算回収率181.9%という数字を打ち出しました。競馬AIは、人が処理しきれない過去の情報まで学習しながら処理することが可能であるため、次世代の競馬予想ツールとして期待されています。
各社アプリ紹介|特徴や利用料金など
Photo by USA-Reiseblogger on Pixabay
スポニチAI競馬予想(SIVA)
出典:https://siva-ai.com/
スポニチAI競馬予想(SIVA)は、競馬における「勝ち馬」をAIで予想し、的中率向上を目指し、日々数万件のレースデータから必要な情報をピックアップするアプリです。スポニチとCYMESが共同で開発しています。
特徴は、AIを用いて予想することはもちろん、レース情報の配信やニュース配信を受けられること、SIVAとチャットをしながら予測ができることが挙げられます。
利用料金:30日使い放題3,000円(税込)|1レース限定であれば100円から利用可能
Ringo ver.β
出典:http://ringo-ai.com/
Ringo ver.βは、3種類のAIによるハイブリッドした予想を実現させるアプリです。印・指数・買い目(β版)を提供しています。推奨レースでは、通算回収率100%超えを達成しています。
順位の予想だけでなく、独自の競走馬の相対的な強さを表したRingo指数もこのアプリの特徴です。公式Twitterもあり、情報の共有が迅速に行われます。メインレースは無料公開しているため、的中率を測りたいときはメインレースを見てみるといいでしょう。
VUMA
出典:https://vuma.ai/
VUMAは、中央競馬が配信するAI予想サービスです。実力より過小評価されている“妙味馬”を探し出し、推奨の買い目とともにレース30分前に公開しています。出走10分前にも予想を公開しており、回収率は約9割と高い数値を出すこともあります。
極ウマ
出典:https://p.nikkansports.com/goku-uma/guide/ai/
極ウマは、日刊スポーツが株式会社GAUSSと共同で開発したオリジナルのAI予想です。日刊スポーツがこれまでに蓄積したデータをAIに学習させています。数百件のデータをもとに予想し、そのなかの最適な買い目を公開しています。スマートフォンだけでなく、パソコンからもアクセスが可能。場所を気にせずにどこからでも予想できます。
2019年秋のGIにおいては、7戦6勝の的中率を達成しています。極ウマの特徴は、ハイブリッド予想を取り入れているところです。順位予想が固いレースを的確に仕留める「的中モデル」と波乱のレースを狙う「配当モデル」の2種類から得られるデータを用いて予想します。
実際に勝負してみた
Photo by Chris Kendall on Unsplashon
百聞は一見にしかずということで、今回は2019年12月22日に開催された「第64回有馬記念」で実際に勝負しました。さらに、アプリを使うだけだけではなく、実際に競馬を嗜む人と比較してみました。
2019年12月22日日曜日の有馬記念で、どちらがより多く勝てるかを競う
- エントリーNo.1:競馬新聞一筋約40年、編集部ライターKの父親
- 赤ペンと競馬新聞と長年の経験と勘を使う
- エントリーNo.2:今回が初めての競馬、編集部ライターK
- 有馬記念の予想を無料で見られたSIVA, Ringo ver.βを使う
父予想
単勝:10
ワイド:2-3, 2-9, 7-9, 2-14
3連複:2-3-9, 9-10-14
SIVA
©SIVA
単勝:9
馬連:9-5
3連単:9-10-5
Ringo ver.β
©Ringo ver.β
単勝:10
ワイド:10-9
3連複:10-9-2
経験値に賭けるアナログ派か文明の利器に頼るデジタル派か。
運命やいかに……
レース結果出典:有馬記念JRA
単勝:6
ワイド:6-10, 6-7, 7-10
3連複:6-7-10
3連単:6-10-7
1着は馬番6リスグラシュー。1番人気だった馬番9アーモンドアイは9着という結果でした。
そう簡単に儲かったらみんなお金持ちになってますもんね。JRAだって倒産してしまいます。
「見事に外れたので逆に気分がいいです」
有馬記念は3者とも残念な結果になった一方で、SIVA, Ringo ver.βともに的中しているレースもあります。
それが同日開催の第8レース、特別競走グッドラックハンディキャップです。
SIVA
©︎SIVA
馬単:12
Ringo ver.β
ワイド:11-12
レース結果出典:有馬記念JRA
単勝:12
ワイド:11-12, 9-12, 9-11
こちらのレースでは見事的中、1着2着をしっかり押さえてます。
その他の有馬記念予想は?
今回の編集部で行なった有馬記念勝負では、実際に使ってはいないものの、他のアプリの予想結果も調べてみました。
VUMA
ワイド:6-7
極ウマ
ワイド:6-10
こちらも的中しています。
珍妙馬を選出するVUMAや、日刊スポーツ紙ならではの視点でAI開発を進める極ウマの強みが出た結果と言えるでしょう。
このほかにも、東大の学生が自作したAIが見事的中、約118万円を儲けたといいます。
結果を踏まえると、競馬AIはレース、人気度、コンディションなど、何を重要な要素として組み込むかで結果が随時変わるので、やっぱりまだまだ探求は終わりません。
競馬×AIの課題
Photo by annca on Pixabay
現状の競馬AIは、過去のビッグデータを利用して予想をしています。これからは、その予想精度をどのように向上させていくかが課題です。
競馬は、完全情報ゲームとは違い、完璧な予想を立てるのが非常に困難です。たとえば、レースの入場時に騎手を振り落とし、そのまま放馬した7番人気の馬が圧勝したようなレースがありました。
競馬は、自然環境に左右されるコースを人間と馬が協力して走るゲームであるため、人や馬の体調・コースのコンディション・他の馬が走るルートなどさまざまな外的要因が影響します。ゆえに、予想外の事情で結果が大きく変化する可能性があり、完全な予想は非常に困難です。
競馬はあくまでギャンブルであり、必ず当たる競馬AIは存在しません。くれぐれも自己責任で楽しんでみてください。