- DX・AI・データ分析人材のマーケット情報について知りたい方
- DX・AI・データ分析人材として転職したい方
- 未経験からの転職を考えている方
doda × キカガクの転職支援サービス開始から半年ほどたちました。
改めて、DXやAI・データ分析人材のマーケットの状況や動向、未経験からの挑戦は可能なのか、本サービスのオススメの使い方などをdodaのキャリアアドバイザー2名にインタビューのお時間をいただきました!

株式会社キカガク、AI エンジニア・データサイエンティストに特化した転職支援を開始。転職サービス「 doda (デューダ)」を運営するパーソルキャリア株式会社と業務提携。詳細はこちら
DX・AI・データ分析人材の求人数は増え続けている
パーソルキャリア株式会社より、キャリアアドバイザー インフラ領域マネジャー 長田様(左上)、キャリアアドバイザー アプリ領域アシスタントマネジャー 遠藤様(下)、株式会社キカガク 機械学習講師兼マーケティング部 神部(右上)
神部:ーーーーーーー DX・AI・データ分析人材の需要はいかがですか?
遠藤さん:定性的ですが、DX・AI・データ分析人材の求人はDX推進にかなり力入れているメーカー系企業が非常に多いです。また、メーカー系企業がIT系企業とかコンサル系企業に依頼するので、そういったところの採用熱度も非常に高くなっております。求人数をみると2018年度と現在で比較すると4倍近くまで増えています。
神部:ーーーーーーー今後もそのニーズは続きそうですか?
遠藤さん:今後も増えていくのではないかと思っています。
日本のメーカー系企業のいわゆるDXがはじまったのもここ1〜2年ぐらいの話だと思っています。つまり、推進を今始めているタイミングなので、そういった意味では向こう5年ぐらいまではずっと伸び続けると思っております。
神部:ーーーーーーー上記人材の最近の動向はどうですか?
遠藤さん:一昨年よりも去年、去年よりも今年、半年前よりも今という形で、DXの文脈の中で分析やAIの知識等がある方の需要はどんどん増えています。ただ、企業様側との採用要件の定義の際にも、「やっぱり欲しいです。ただマーケットにいないのはわかってます。」ということをよく伺います。
やはり採用熱度は高いのですが、一方でまだ転職マーケットに、DXやデータ分析、AIに強い方というのがそこまで多くいらっしゃらないので、企業様としては採用したいけれども人材が獲得できてないという状況だと思います。
神部:ーーーーーーーどうのような企業が上記人材を求めていますか?
遠藤さん:コンサル系企業側で言いますと日系も大手外資系コンサルティングファームもこの辺りの経験のある方がいらっしゃったら、本当に飛びつくぐらい採用熱は高いかなと思います。
経験者の方で言うとどこも採用したいので、応募したらすぐに書類通過の連絡があったりとか、「すぐに面接したいです」みたいな話をいただくことも多かったりします。
事業会社側で言いますと、物流や流通系の業界はDX推進にかなり力を入れていらっしゃいます。大手の物流会社や小売系で在庫を多く抱えるような大手衣類メーカー等の物流のDX推進は、直近ここ1〜2年はかなり力入れていらっしゃる印象です。
未経験からのチャレンジは、キャリアへの先行投資となりえる
神部:ーーーーーーーそういった人材の未経験からの転職状況はどうでしょうか?
遠藤さん:DX・AI・データ分析の部分で言いますと、まだまだ実務未経験の方も採用してる企業様が圧倒的に多いです。例えばそれこそ5年ぐらい前にRubyが流行った時期がありました。日本のベンチャー企業がRubyを取り入れて、実務経験がないけれども自己学習してる方を採用していた時期でした。それが2〜3年経つと、実務経験がある方を採用する、今になると即戦力の方を採用しているという流れになっています。ここのDX・AI・データ分析で言うと、今はまだ未経験の方でも採用をかけているフェーズになります。
なので完全に実務未経験で、自己学習も独学程度で本読んでます、独学でPythonちょっとだけ触ってますみたいな方であっても、採用する企業様もいらっしゃいます。ただ最近は少しでも実務経験がある方や、実務経験がなくても大学院のときにR・Pythonを触ってた方、それこそキカガクさんのようなスクールにて自分でお金を投資した上でちゃんと自己研鑽している方を採用する流れになりつつあり、未経験の採用の基準は少しずつ上がってきている印象はあります。
神部:ーーーーーーー未経験からの転職するうえで何か意識することはありますか?
遠藤さん:ズバリ、アウトプットができるかだと思います。実務経験がない場合はいかにアウトプットできるか、どれだけ自己研鑽だったり、ここの領域に対して学習できているか、ということがやっぱり重要になります。そういった意味で、何か成果として出せるものがあるということは非常にアピールポイントになるかなと思います。
アウトプットに関しては、Kaggleでメダルを取りにいく方もいらっしゃいますし、あとは自己研鑽をQiitaやGitHubに上げ、これを見てくださいという形もあります。
また、現職と同じ業界を選択するというのもあります。業界の親和性があるというのは企業様も中途採用だと結構見ていらっしゃったりするので、全く異業種に行くよりもやっぱり自動車業界から自動車業界だったり、通信から通信、金融から金融等、同業界への転職の方がその業界の流れやマーケットを理解している分、異業界に行くよりは転職しやすいと思います。
神部:ーーーーーーー未経験から転職できている方に共通の特徴はありますか?
本稿の続きは「キカガクの技術ブログ」にてご覧ください。