キリン、調剤薬局向けAI置き薬サービスをテスト展開 医薬品の在庫欠品リスクを減らし薬剤師の在庫管理業務を効率化

このエントリーをはてなブックマークに追加

キリンホールディングス株式会社は4月26日、首都圏を中心に調剤薬局向けのサービス「premedi(プリメディ)」のテスト展開を開始したと発表した。1年間で100店舗の薬局への展開を目指すという。

「premedi」は、キリングループのマーケティング・リサーチの知見を活用した独自のAI予測が各調剤薬局の適正な在庫管理を提案し、医薬品の店舗在庫切れリスクを減らす置き薬サービスだ。

調剤薬局の多くは医療機関の門前に建てられ、その医療機関から発行される処方せんが最も多い。処方内容も一定程度把握ができるため、調剤薬局は医薬品の在庫を適切に管理できる。

一方、処方せんの約3割は門前以外の医療機関から発行されており、普段は取り扱い頻度の低い医薬品が求められることもある。

在庫がない場合は、直ちに調剤ができないケースもあるが、医薬品によっては緊急を要することもあり、薬剤師が他の薬局に赴き、在庫を調達するケースも日本各地で発生している。

このような取り扱い頻度が低い医薬品は、適正な在庫の予測が難しいのが現状だ。在庫を置いても処方されない場合も多く、薬局の経営を圧迫する余剰在庫になる可能性もある。

そこで同社は、「premedi」のテスト展開を開始した。

調剤薬局から過去の出荷データを受領し、「取り扱い頻度は低いものの調剤の可能性のある医薬品」をAIで予測して医薬品を約100種類提案するとともに、保管棚を貸し出す。

医薬品は販売パートナーが小ロットで販売し、調剤薬局に届ける。使用期限の近づいた医薬品は、販売パートナーが買い取ることができるため、取り扱い頻度が低い医薬品の欠品をローリスクで減らせるという。

本サービスの導入で、調剤薬局が余剰在庫を持たずに患者に必要とされる医薬品を安定して届けるのを助けるほか、薬剤師が医薬品の在庫管理にかける時間・手間を効率化できる。

事業の概要は以下のとおり。

  • サービス名:「premedi(プリメディ)
  • 提供元:キリンホールディングス株式会社
  • サービス内容:
    • 調剤薬局ごとに患者に必要とされる可能性が高い医薬品リストをAIが選定する。そのリストを活用し調剤薬局にて、購入する医薬品を最終決定する。
    • 選定した医薬品の保管棚を貸し出す。医薬品は販売パートナーから小ロットで購入できる。
    • 使用した分はオンラインで簡単に発注し、補充できる。
    • 使用期限が近づいた医薬品は販売パートナーによる買い取りが可能なため、常に十分な期限のある医薬品を取り揃えられる。調剤薬局は取り扱い頻度の低い医薬品の在庫リスクと欠品リスクを同時に減らせる。

サービスイメージ図

店舗設置イメージ

事業開発担当者の田中 吉隆氏は同サービスについて、以下のコメントをしている。

「『premedi』を構想したきっかけは、友人の薬剤師さんとの会話でした。

薬剤師さんが、患者さんの症状を確認しながら健康な生活を送るために多様な提案を行っていることに感動した一方、在庫管理作業に必要以上の時間が割かれるのは社会にとって大きな機会ロスだと感じました。薬剤師さんが本来の役割である患者さんへの対人業務に時間を割き、より働きがいのある環境が生み出せれば、患者さん、そして日本中を元気にすることができるのではないかと考えました。

『premedi』は、数えきれないほど薬局に通い、たくさんの薬剤師さんにご協力をいただきながら事業化することができました。私は薬局がこれからの日本の健康を牽引する中心地になることを確信しています。『premedi』を通じて、患者さんの笑顔と、薬剤師の皆さまの働きがいに貢献していきます」

>>ニュースリリース