今すぐ無料でPythonやデータサイエンスを学べる学習コンテンツ7選

このエントリーをはてなブックマークに追加

画像はUnsplashより

在宅時間が増加したであろう現在は、学生や社会人が人工知能(AI)やデータサイエンスについて身につける絶好のチャンスと言える。「AIについて何か勉強したい」「統計学について知りたい」という人も少なくないのでは。

近頃、Pythonなどのプログラミングについて勉強したり、データサイエンスについて知識を深めたりできる学習コンテンツが無料で公開される機会が増えつつある。そこで、2021年1月27日現在、無料で学べるAIやデータサイエンス関連の学習コンテンツを集めてみた。

総務省、社会人のためのデータサイエンス入門を無料開講

総務省は2021年1月12日開講した「誰でも使える統計オープンデータ」に先駆け、「社会人のためのデータサイエンス入門」を特別開講している。登録料および受講料は無料。

本講座では入門編として、統計学の基礎やデータの見方・データの取得方法などを学べる。統計学の基礎を学ぶことで、活用編の「誰でも使える統計オープンデータ」をより効果的に受講できるという。

12時間でAIや機械学習の基礎を学べる人気講座が無料に

株式会社キカガクは、AIや機械学習を学び始める人向けに、全編に解説動画が付いた「キカガク流 脱ブラックボックスコース」完全版を無料提供している。E-learningのプラットフォームであるキカガク上で受講できる。

キカガクが提供する数ある講座のうち、1番人気なのが「キカガク流 脱ブラックボックスコース」という。今回提供する完全版は、世界中でオンラインコースを提供するUdemy上で提供されている初級編(4時間)と中級編(4時間)を2020年版にブラッシュアップし、待望の声が多かった上級編を加えたもの。合計12時間でディープラーニング(深層学習)の基礎が学べるとうたう。

無料の統計学講座が開講、多変量データの解析法を学べる

オンライン講座サイト「gacco(ガッコ)」では、日本統計学会と日本行動計量学会の協力のもとに作成した「統計学Ⅲ:多変量データ解析法」が開講されている。受講料は無料。

実際のデータは複数個の測定項目からなる多変量データであることが多く、そのようなデータの統計解析手法の学習は、統計手法の現実問題への応用で極めて重要なものと言える。本講座では、多変量解析法を実際のデータに適用する際の注意点や実際の応用例を中心に学習できる。

明星大学、Pythonなどを学べる初心者向けの無料講座

COPERU Projectは、コーディングを初めてする人やコーディングで楽しみたい人(中学生・高校生・大学生・社会人・保護者など)向けに、無料のオンライン講座「『はじめてのプラグラミング』大学生が優しく寄り添う無料オンライン農園」を開講している。期間は3月中旬までで、いつからでも始められる。

本講座では「Python 3」などを用いたコーディングを体験できる。講師はコーディングの経験があるだけではなく、情報と教育の両方に興味のあるプログラミング学習塾の講師や、情報と教育の両方を学び進めている大学生。

統計の入門講座が無料に、データサイエンスに関する教員が担当

オンライン講座「gacco(ガッコ)」では、京都大学 国際高等教育院 附属データ科学イノベーション教育研究センターによる「統計の入門」講座が開講されている。受講料は無料。

統計に関する知識は、実験や試験、調査などの結果を用いた実証研究をするためだけではなく、近年では、多くの場面で必要とされるようになっている。さまざまなものの効果やリスクがデータとともに語られ、生活者もデータを正しく読み解く力が必要とされるという。また、企業活動では、情報技術の発展によって日々膨大なデータが生成されており、活用が求められているとのこと。

G検定に対応する簡易テストが無料に、60ページを超える解説資料も

株式会社AVILENは、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が提供する「G検定」に興味を持つ人に向けて、無料のスキルチェックテストを公開している。

本テストは「G検定」対策問題集を執筆した講師陣が問題を監修。人工知能(AI)に関する応用技術や法律、社会問題など最新の出題傾向に対応する。

データサイエンスの問題解決を学べる講座が無料に 滋賀大学が提供

オンライン講座サイト「gacco(ガッコ)」では、滋賀大学データサイエンス学部による「大学生のためのデータサイエンス(Ⅲ)問題解決編」が開講されている。受講料は無料。

本講座では、さまざまなデータサイエンスの分析手法を使って、実際の問題を解決することを目標に、必要な知識やスキルを具体的なデータとともに説明する。まず、PPDACサイクルを問題解決のための枠組みとして学ぶ。

無料コンテンツの情報を入手できるメルマガもオススメ!

なお、Ledge.ai編集部では、毎週火曜日と毎週金曜日に無料のメールマガジンを配信している。メルマガは「ビジネス」「学習」「開発」の3つのうち、受け取りたい内容を選択できる。AIやデータサイエンスに関する無料コンテンツ、資格試験の最新情報を知りたい人には「学習」がオススメだ。

興味のある方は以下のページをクリックしてほしい。