京都大学の教授が担当するAI講座「単なる人工知能・深層学習講座ではない」:今すぐ見られる無料ウェビナー10選

このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社レッジが開催中のAI・人工知能オンライン見本市「Ledge.ai EXPO 2021 秋」では、エヌビディア合同会社や株式会社日本HP、京大オリジナル株式会社などの無料ウェビナーを視聴できます。

本稿では、現在配信中の無料ウェビナーをご紹介します。Ledge.ai EXPO 2021 秋の開催日は2021年9月24日(金)まで。視聴期限はウェビナーにより異なります。気になる人は今すぐチェックしてください!

わずか5分で電話対応を自動化、電話窓口改善のヒント

モビルスが提供するAI技術を取り入れたボイスボット「MOBI VOICE」は、わずか5分で電話対応を自動化できます。ウォーターサーバーで知られる株式会社マイアクアの導入事例では、入電数を90%削減し、電話対応の50%を完全に自動化しました。

モビルス株式会社による無料ウェビナー「諦めてませんか?電話対応窓口の業務効率化 ~AI技術 x ボイスボットで顧客体験が変わる~」では、AI技術を取り入れたモビルスのボイスボット「MOBI VOICE」の活用例を交えながら、高度な自動応答からノンボイス誘導まで、電話窓口の顧客体験向上のヒントをご紹介します。

「電話が多くて受けきれない。同じような内容の問い合わせばかりかかってくる」「それ、WEBサイトやFAQに書いてあるのに」「採用が難しく少ない人員で対応しないといけない」。問い合わせ窓口の対応業務における課題の中でも、電話応対に関する業務は、なかなか人の手から離せない領域でした。

現在ではAI技術における音声認識や音声合成、回答の精度の進歩によって、電話対応における対応業務の負担軽減にも寄与できるようになってきました。

  • 配信日:2021.9.13.Mon ~ 9.24.Fri
  • 視聴時間:25min

「10年後には約100万人の人手不足」建設業界の出身者が語る実情、建設テックの夜明け

建設業界においては、10年後には約100万人の人手不足が起こると予測されています。建設コンサルタント出身者が語る建設業界の現実と、AIなどテクノロジー活用の可能性とは?

株式会社マクニカによる無料ウェビナー「建設コンサル出身者が語る、建設テックの夜明け」では、さまざまな業界で300件以上のAI社会実装を支援してきたマクニカから、建設コンサルタント出身の小林氏が「建設×AIの秘訣」について語ります。

AIによる業務改善や品質向上が期待される建設業ですが、未だ人に依存するプロセスが多く存在しています。そんななか、取り組みを開始してはいるもののAIに関する経験や知識不足によりなかなか効果を見いだせていない方も多いのではないでしょうか。

AI実装において重要なのは、プロジェクト初期段階からいかに「システムを利用するユーザーの体験をデザインできるか」だと私たちは考えています。

  • 配信日:2021.9.13.Mon ~ 9.24.Fri
  • 視聴時間:30min

AIの教師データ作成コストを70%削減 AI企業が考える「質の高いデータ」

アノテーションプラットフォーム「FastLabel」を活用すると、AIの教師データ作成コストを70%削減できます。FastLabel社が考える「質の高いデータ」に欠かせない3つの要素とは?

FastLabel株式会社による無料ウェビナー「高品質な教師データとは?AI精度を向上するデータセントリックなAI開発手法のご紹介」では、従来のモデル改善を中心としたAI開発の考え方とは異なり、データ(アノテーションデータ)改善を中心としたAI開発の考え方をご紹介します。

最先端のDeepLearningアルゴリズムなどが手軽に利用できるようになったことで、ビジネスの現場では、アルゴリズムやモデルの改善より、アノテーションデータの質や量を改善するほうがAIの実用化においてよりコストメリットの高いアプローチとなりつつあります。

  • 配信日:2021.9.8.Wed ~ 9.22.Wed
  • 視聴時間:20min

京都大学の教授が担当するAI講座「単なる人工知能・深層学習講座ではない」

京大オリジナルが提供している「『人を知る』人工知能講座」は、京都大学の最先端研究に従事する教授が直接指導する講座です。コンピュータビジョン研究者で知能情報学専攻長の西野教授は、本講座について「単なる人工知能・深層学習講座ではない」と表現します。

京大オリジナル株式会社による無料ウェビナー「『人を知る』人工知能講座」では、講座案内に加え、西野教授が考える人工知能の動向にも迫ります。

京都大学の最先端研究に従事する教授が直接指導する講座。2021年度で3年目の開催、人工知能の本質理解と課題解決に向けた実践的技術習得が可能です。

コンピュータビジョン研究者で知能情報学専攻長西野教授も登場。「人工知能技術が実際 に社会を支える技術として昇華していくためには、今一度人工知能技術というものがなすべきものを考える必要がある」と語ります。

  • 配信日:2021.9.10.Fri ~ 9.22.Wed
  • 視聴時間:35min

IoTやAIの知識が少なくても簡単にノーコード設定できる IoTソフトウェア「Gravio」ユースケースとは?

アステリアが提供するエッジインテグレーションプラットフォーム「Gravio」は、顔・人物認識AIもエッジでノーコード設定可能。IoT(モノのインターネット)やAIの知識が少なくても簡単に利用開始できます。

アステリア株式会社による無料ウェビナー「AIとIoTの統合活用〜簡単迅速なエッジシステム構築を実現するGravioのご紹介」では、AIとIoTを適材適所で統合利用でき、現場で必要とされるシステムを迅速かつ簡単に構築できるGravioをユースケースを交えご紹介します。

昨今のコロナ禍や働き方改革の影響を受け、企業や団体における「働き方」が大きく変化しています。特に「自動化」「遠隔化」「可視化・情報共有」といった、リアルタイムな現場の情報を活用した効率化や省力化は変化への対応として効果的です。これらの仕組みを構築する上で重要なのが現場におけるデータ収集と活用です。

  • 配信日:2021.9.8.Wed ~ 9.24.Fri
  • 視聴時間:35min

AIで写真の人物を笑顔にしたり若くしたりできる NVIDIAが語るAIコンピューティング最新情報

画像編集アプリ「Adobe Photoshop」がNVIDIAのAIを活用したニューラルフィルターを実装していることをご存じですか? 本AI機能を活用すると、笑顔や年齢などのパラメーターにより、写真に写った人物を笑顔にしたり、若くしたりできるのです。

エヌビディアによる無料ウェビナー「NVIDIA AI コンピューティング最新情報」では、AIの最先端を支えるエヌビディアの幅広い取り組みを取り扱います。

最新のハードウェアのみならず、その性能を引き出す推論最適化ランタイムのTensorRT、インテリジェント ビデオ解析のDeepStream SDK、対話型AI構築ツールキットのRivaといったソフトウェアスタックや、それらを一元的に提供するNGCの活用方法、そして、世界レベルのAI開発基盤を提供するBase Command Platformといった新しいサービスもご紹介します。

  • 配信日:2021.9.8.Wed ~ 9.24.Fri
  • 視聴時間:35min

日本HPが語る コスパの良いデータサイエンス環境を作るために注意すべき3つの課題

日本HP ビジネスデベロップ メントマネージャー 新井信勝氏によると、コストパフォーマンスの良いデータサイエンス環境を作るためには、「強力な新GPU」「ハードウェア」「ビジネスパートナー」が欠かせないとのことです。

日本HPによる無料ウェビナー「コストパフォーマンスの良いデータサイエンス環境を作るには」では、課題に合ったコストパフォーマン良いデータサイエンス環境を作るためのプラットフォームや導入をスムーズにおこなうための情報などをご紹介します。

NVIDIAから新しく発表されたデータサイエンスに最適な新GPUの活用が進んでいます。データサイエンス環境のスペシャリストである、HP、NTTPCコミュニケーションズ、NVIDIAから最新情報、検証や導入のための取り組み、そして導入にあたっての課題を解決した事例などを取り扱います。

  • 配信日:2021.9.8.Wed ~ 9.24.Fri
  • 視聴時間:45min

年30万円から導入できるRPAツール 従業員規模100〜300人の企業にオススメ!

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)ツール「QueenBOT RPA」は、導入初期に採用する最小構成を税別30万円/年という低コストで実現します。効果を確認しながら柔軟に拡張できるという利点もあります。

無料ウェビナー「従業員規模100〜300人の企業様にお勧めする、30万円から導入できるRPAツール」では、導入初期に採用する最小構成を税別30万円/年という低コストで実現し、効果を確認しながら柔軟に拡張できるRPAツール「QueenBOT RPA」をご紹介します。RPAによる企業の課題解決・RPAツールの選定方法・導入の障壁などについても詳しく解説しています。

大企業を中心に、RPAを導入して既存の業務を自動化したという事例は、ここ数年で大きく増えました。一方で、「年間数万時間分の作業を削減」など効果は大きいものの、RPAソリューション自体が高額であることが多く、コストパフォーマンスへの不安を持つ企業も目立っています。

  • 配信日:2021.9.13.Mon ~ 9.24.Fri
  • 視聴時間:60min

AI開発まるわかり!開発現場の悲鳴とソリューション

開発環境整備やリソース管理、乱立する環境管理など、AI開発の現場には課題が多く存在します。新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)の影響でAI開発エンジニアの働く環境も変わる中、これからのAI開発はどう変わっていくのでしょうか。

日本HPによる無料ウェビナー「AI開発まるわかり!開発現場の悲鳴とソリューション」では、AI開発環境の整備やリソース管理をサポートするオートメーションツール「Maison」を提供するISP(株式会社システム計画研究所)とデータサイエンティストやAI開発者の生産性を向上させるハードウエアやリモートワークソリューション「ZCentral」を展開する日本HPにご登壇いただき、AI開発において頻出する課題を事例としてご紹介いただきながら、その解決策についてディスカッションします。

  • 配信日:2021.9.8.Wed ~ 9.24.Fri
  • 視聴時間:60min

産学連携のデータ活用プロジェクトから見る、データサイエンスの課題と解決策

滋賀大学のデータサイエンスに関する知見、ドコモ・インサイトマーケティングの持つモバイル空間統計のビッグデータ、そして日本HPの提供するワークステーションが組み合わさって産学連携プロジェクトが取り組みが進められています。

日本HPによる無料ウェビナー「産学連携のデータ活用プロジェクトから見る、データサイエンスの課題と解決策」では、産学連携プロジェクトの裏側を紐解きながら、これからのビジネスに必要なデータサイエンスや、データサイエンティストに求められること、データサイエンスの環境についてディスカッションします。

  • 配信日:2021.9.8.Wed ~ 9.24.Fri
  • 視聴時間:60min

最新のAIを導入したい/知りたい企業のためのオンライン見本市「Ledge.ai EXPO 2021 秋」9月24日まで開催中!

株式会社レッジは、AI・人工知能オンライン見本市「Ledge.ai EXPO 2021 秋」を、2021年9月24日(金)まで開催中です。

Ledge.ai EXPOは、AIに関連するプロダクトやサービスの情報を発信する、展示会形式のオンラインイベントです。AIが「分かる」、AIで「変わる」きっかけを作り出し、AIを導入したい企業のビジネスが進展するような体験を提供します。参加費は無料です。

Ledge.ai EXPO 2021 秋にご出展いただく企業は30社以上あり、さまざまな業種/業界/技術領域に強みを持っています。これからAIを使いたい企業様にとって、お役立ていただけるイベントです。

Ledge.ai EXPO 2021 秋に出展する企業(一部)

● エヌビディア合同会社
● アステリア株式会社
● 株式会社日本HP
● 株式会社マクニカ
● TC3株式会社
● Dataiku Pte Ltd
● FastLabel株式会社
● 株式会社キカガク
● モビルス株式会社
and more