AI関連メディア「Ledge.ai」を運営するレッジは、さまざまな企業や業界からAIのスペシャリストを招き、「各業界の課題や最新事例」を「AIをはじめとするテクノロジー」の観点から、パネルディスカッション形式で語り合うウェブセミナー「Ledge.ai Webinar」を定期的に開催しています。
8月24日(火)に開催した回では、「AIとデジタルツインでサプライチェーンは再構築できるのか」をテーマに、サプライチェーンや社会インフラにおける課題を解決するソリューションを提供する株式会社グリッド代表の曽我部 完氏が登壇。曽我部氏によるプレゼンテーションをはじめ、「サプライチェーンの再構築」をキーワードに、企業がサプライチェーンを可視化・最適化するにはどうしたらよいのか?といったテーマを語るパネルディスカッションをお届けしました。
大変多くのお申し込み・参加があった一方で、「アーカイブ配信してほしい」という声が多数寄せられたことを受け、今回特別に本回をアーカイブ配信することとなりました。ご希望の方は記事下段にあるフォームに必要事項を記入し、お申し込みください。アーカイブ視聴可能なURLをお送りいたします。
- サプライチェーンを可視化・最適化したい方
- SCM管理組織を強化したい方
- サプライチェーンの課題をテクノロジーで解決する方法を学びたい方
- 現業でサプライチェーンに関わる業務を担当されている方
登壇者紹介
株式会社グリッド 代表取締役社長
曽我部 完氏
2009年にGRID創業。機械学習/深層学習AI開発プラットフォーム「ReNom」を開発・提供。「インフラライフイノベーション」を使命に、サプライチェーン、エネルギー、交通、通信などの社会インフラを中心にAI開発に取り組む。各分野のドメイン知識とAI技術を融合させ社会インフラの様々な課題解決事業を展開する。
株式会社レッジ 広報
高島 圭介(モデレーター)
前職では、PRコンサルタントとしてBtoB企業を中心に、数々の企業のメディアリレーションを担当。Ledge.aiでは最先端のAIビジネス活用について数々の企業に取材するとともに、レッジ自体の広報活動も行なっている。
「経営指標」としての脱炭素を、どうサプライチェーンマネジメントに落とし込むか?
コロナ禍により、多くの企業でDX推進が加速化すると共に、地球課題である脱炭素化に向けた取り組みも投資家から求められる昨今、企業のサプライチェーンには、経済と環境を両立させる変革である「GX(グリーン・トランスフォーメーション)」が急速に求められています。
こうした経営環境の変化に対応するために開発されたグリッド社の「ReNomApps」は、デジタルツインにより既存の経営指標に加えて将来のCO2排出量の、「シミュレーション」と「最適化」を可能にするソフトウェアプラットフォームです。
RenomAppsによるシミュレーションデモ画面
セミナーで曽我部氏は以下のように語りました。
「企業には、投資家からの要請もあって、この一年で急速に『SDGs推進室』のような部署が増えました。今までのようになんとなく環境に配慮すべきというわけではなく、経営トップが声を上げるケースが多くなってきた感触があります。一方で、現場は日々の業務計画を立てるのに精一杯。経営企画室のような部署から降りてくるCO2削減目標と自部署の目標の板挟みになり、苦労されています」
脱炭素と既存の経営指標をどのように融合させ、実際の業務変革に落とし込んでいくのか?セミナーではReNomAppsを活用した、脱炭素を経営指標として取り込んだ計画策定の方法について深堀りました。ぜひ、セミナー本編にてご視聴ください。