レッジがAIのスペシャリストを招いて開催する参加費無料のウェブセミナー「Ledge.ai Webinar」では、さまざまな業界で活躍するAIのスペシャリストをお招きし、最先端の情報に触れる機会を提供します。
2025年には市場規模5兆円、「Brain-AI」とは?
脳科学や神経科学の知見とテクノロジーを掛け合わせた「Brain-AI」。
人間が自覚していない“本質的に必要なデータ”を脳から取り出し、AIを活用して課題を解決するアプローチです。ヘルスケアやエンタメのみならず、マーケティングや人材評価など、すでにあらゆる領域で活用が進み始めています。
企業のAI活用においても、モデルの高度化やラベル付コストの低減、機密情報保持をはじめ、様々な進化が見込まれており、近年は、BMIと呼ばれる脳波等でインターフェイスを操作する技術の研究も進んでおり、米国や中国、EUで研究プロジェクトや投資が積極的に行われています。
そこで本ウェビナーでは、
・AI×脳科学の専門組織を持ち社会実装支援などを行う、株式会社マクニカ 楠氏
・脳波処理では国内の第一人者であり、脳科学とAIの連携に関する研究を続ける、東京農工大学 田中教授
・脳波とAIを組み合わせアノテーション効率化などを行う、InnerEye Ltd. 篠原氏
の3名をゲストとして迎え、「Brain-AI」の基礎や活用事例、今後の展望などについて語っていただきます。
※参加費は無料です。
※登壇者と同業者と思われる場合には、参加をお断りさせていただく場合もございますので、あらかじめご了承下さい。
登壇者紹介
株式会社マクニカ AI Research & Innovation Hub/ BRAIN AI Innovation Lab. プリンシパル
楠 貴弘氏
ASICハードウェア開発を経験し、マクニカへ入社。アプリケーションエンジニアを担当後、GPU関連製品のサポートをきっかけにAIの世界へ入る。その後マクニカ初のデータサイエンティストチームを立ち上げ、2019年12月にAI Research & Innovation Hub(ARIH)のプリンシパルに就任。2021年7月にはBRAIN AI Innovation Lab . (BRAIL)を新設しAIと脳科学の融合にも取り組む。世界中の⼈々にとって幸せな未来社会をつくることをミッションにAIの社会実装加速に向けた活動を行っている。
東京農工大学 グローバルイノベーション研究院 教授
田中 聡久氏
東京工業大学で博士号を取得後、理化学研究所の脳科学総合研究センターで信号処理・機械学習の研究に従事。2004年より東京農工大学で、ブレイン・コンピュータ・インタフェースや医療脳波診断のAI化に取り組む。脳波処理では国内の第一人者であり、公的プロジェクトや国内外の大学、企業との共同研究を多数主導している。
InnerEye Ltd. sales director
篠原 文枝氏
海外営業として計測機器メーカーに勤務。液晶テレビ海外工場特注品対応を10年経験。2018年より、イスラエル投資ファンドに勤務。イスラエル ベンチャー企業の日本市場への展開を支援。2019年より、イスラエル ブレインテックスタートアップ企業インナーアイ セールスディレクターとして現在に至る。
株式会社レッジ 広報 Ledge.ai ライター/編集
高島 圭介(モデレーター)
前職では、PRコンサルタントとしてBtoB企業を中心に、数々の企業のメディアリレーションを担当。Ledge.aiでは最先端のAIビジネス活用について数々の企業に取材するとともに、レッジ自体の広報活動も行なっている。
お申し込みはこちらから
下記のフォームを入力いただくことで参加登録が完了します。フォーム入力後、ご登録いただいたメールアドレス宛に、運営事務局から当日使用するZoomのURLを記載したメールをお送りします。ご自身のPC、もしくはスマートフォン等でご視聴ください。
※Zoom接続が初めての方は、こちらからZoomへの接続性をテストできます。
※初めてZoomをご利用になる方は、ソフトウェアのインストールが必要です(所要時間1、2分)。
開催概要
イベント名 | Ledge.ai Webinar vol.34「2025年には市場規模5兆円、人間の脳とAIの共進化『Brain-AI』の可能性」 |
開催形式 | Zoomウェビナー |
開催日時 | 2021年8月26日(木) 17:00〜18:00 |
タイムライン | 17時00分 運営・登壇者紹介 17時05分 マクニカ 楠氏「AIと脳科学の融合は、人々の未来をどう豊かにしていくのか?」 17時25分 パネルディスカッション「2025年には市場規模5兆円、人間の脳とAIの共進化『Brain-AI』の可能性」 17時55分 質疑応答 18時00分 終了 |
定員 | 300名 |
参加費 | 無料・事前登録制 |