ソフトバンクグループ株式会社 代表取締役 会長兼社長執行役員の孫正義さん
Beyond AI 研究推進機構は2月20日、Beyond AI研究推進機構 発足記念シンポジウム「Living with AI, Going Beyond AI」を開催した。
Beyond AI研究推進機構は、ソフトバンク株式会社、ソフトバンクグループ株式会社、ヤフー株式会社、国立大学法人東京大学(東大)が設立した研究機関で、2020年7月に共同研究を開始した。同研究機関には、ソフトバンク、ソフトバンクグループおよびYahoo! JAPANから、10年間で最大200億円を拠出する。
今回のシンポジウムでは、ソフトバンクグループ株式会社 代表取締役 会長兼社長執行役員の孫正義さんおよび、 東京大学 総長の五神真さんが開会祝辞を述べた。それぞれの言葉を紹介したい。
孫正義さん「日本はGDP世界3位の国、AI関連のユニコーン企業が生まれるべき」
孫正義さんはAIを活用することで、ワクチンが早く開発されるようになった事例などを紹介し、現在のAIについて、「ロジスティクスの世界も一気にAIで変わる。フィンテックの世界、金融の世界もAIの力で一気に変わる。教育も含めて、あらゆる産業がAIで今、革新されようとしています」と述べている。
このような認識を踏まえ、孫正義さんは日本におけるAIの取り組みについて、「ぜひ勇気ある皆さん、知恵のある皆さん、やる気のある皆さんが日本でも1日も早く目覚めて、1日も早く取り組んでほしい。単なる研究開発のレベルではなく、ビジネスとしてエコシステムが回っていくようにしてほしい」と語った。
最後には「日本からAI関連のユニコーン企業が(生まれ)せめてインドだとか、シンガポールだとか、UKだとか、インドネシアだとかに負けないようにしてほしい。日本はもともとGDP世界3位の国ですから、世界で3番目にAI関連のユニコーン企業が生まれるようにしなければならない。1日も早くみんなで力をあわせて、取り組みたいものだと思います。ぜひみなさん頑張りましょう」と呼びかけた。
五神真さん「狙いは倫理的および、哲学的な課題への挑戦」
五神真さんは現在のBeyond AI研究推進機構について、「このBeyond AI研究推進機構では、AI自体のさらなる進化と、他分野との新たな融合を目指しています。そこで、まず野心的なAIの最先端の研究テーマを10課題を選び、10人の研究リーダーを中心に研究を進めることにしました」と説明している。
また、五神真さんは自身がBeyond AI研究推進機構に期待することについて、「このソフトバンクとの共同研究について、私が期待していることは単なる技術開発や事業化だけではありません。より重要な狙いは倫理的および、哲学的な課題への挑戦です」と明らかにした。
「近年のAI技術の躍進の立役者はディープラーニング、深層学習と呼ばれる技術です。この技術は近年、一気に応用が広がり、すでに日常の見えにくい場所でも使われています。ディープラーニングという言葉に象徴されるとおり、この分野は不透明なブラックボックス的な要素を含みます」
このような認識を踏まえ、五神真さんは「わが国が掲げているSociety 5.0は、デジタル革新を活用して、誰一人取り残されず、一人一人の個性が尊重され、すべてにとって暮らしやすい社会を実現することを目指すものです。その中核を担うAI技術の活用について、誰によって、何のために、どのように利用されていくべきか、どこまで開発されるべきか、といった問いを深く意識する必要があります」と話している。Beyond AI研究推進機構では、科学や人文学などの知見を集め、このような課題に取り組むという。
孫正義さん、ソフトバンクグループの投資「AI革命以外はやりたくない」
なお、孫正義さんは2月8日に実施した2021年3月期 第3四半期 決算説明会のなかでも、ソフトバンクグループの投資について「AI革命以外はやりたくない」と断言していた。気になる人は以下の記事をチェックしてほしい。