マンガ特化のAI翻訳Mantra、集英社等から総額約1.5億円の資金調達を実施

このエントリーをはてなブックマークに追加

「世界の言葉で、マンガを届ける。」をミッションに掲げ、マンガに特化したAI翻訳技術の研究開発を行うMantra株式会社は、総額約1.5億円の資金調達を実施したと発表した。

今回、引受先になったのは、AI特化型ベンチャーキャピタルである株式会社DEEPCORE、およびビジネスリーダーのキャリア支援に取り組む株式会社コンコードエグゼクティブグループ、また、マンガ界のリーディングカンパニーである株式会社集英社、東京大学関連スタートアップの支援に強みを持つ東京大学協創プラットフォーム株式会社、および集英社とともにアクセラレータープログラム「マンガテック」を運営した株式会社ツクリエだ。

マンガ自動翻訳で月2万ページを多言語化

株式会社Mantraは、言語の壁を突破してマンガを世界中のファンに届けるべく、マンガに特化した機械翻訳技術の研究開発を行っている。

マンガは、絵とテキストが不規則に配置されているうえ、マンガ特有の話し言葉やストーリーの背景にある複雑な文脈から、翻訳が困難であった。Mantraは、こうした課題を解決するため、マンガに特化した画像認識と機械翻訳を統合し、マンガ機械翻訳の開発に取り組んでいる。

2020年にはマンガのクラウド翻訳ツール「Mantra Engine」を公開し、出版社、翻訳会社、マンガ配信事業者を含む10社以上のパートナーに導入され、月間20,000ページ(単行本換算で約100冊分)以上の多言語化に貢献している。また、2022年に集英社協力のもとリリースした外国語学習アプリ「Langaku」は、リリース初日にApp Storeの「教育」カテゴリで1位を獲得した。

こうした成果は、人工知能トップ国際会議AAAIに採択され、アジア太平洋機械翻訳教会からAAMT長尾賞を授与されるなど、学術的にも評価されている。また、このマンガAI技術は言語教育に転用されるなど、翻訳以外の領域にも応用されているという。

株式会社Mantraの詳細はこちら

資金調達の使途

今回の調達資金は、「Mantra Engine」や「Langaku」のユーザー体験を向上させるための採用強化、また両サービスの基盤技術であるマンガに特化した自然言語・画像処理技術の開発などに活用する予定だ。

>> プレスリリース