株式会社MatrixFlowは1月16日、プログラミング不要のAI構築プラットフォーム「MatrixFlow(外部リンク)」を活用したAIの受託開発、および内製化支援コンサルティングサービスの受付を開始した。
企業がAIベンダーにAI開発を外注する一般的な受託開発の形式とは異なり、MatrixFlowを通してAI開発を受託・納品する。外注から内製へのシームレスな移行や、MatrixFlowの活用による開発期間の短縮、AI開発後のメンテナンスの容易化などの効果が見込めるという。
AI構築プラットフォーム「MatrixFlow」とは
MatrixFlowは、プログラミング不要で「データの前処理→AIの構築→サービスへの組み込み」を一元管理できるクラウドプラットフォーム。数学・統計学の知識やプログラミングの知識がない人でも容易にAIを構築できる。
導入企業としては竹中工務店やディップなどが挙げられ、ユーザー数は1,000人以上を数える。現在提供されているのはフリープラン、ライトプラン、ベーシックプランの3つで、フリープランについては機能制限付きだが無料で利用が可能だ。
内製化によりAI開発の早期化へ
今回発表されたサービスでは、まずMatrixFlowを使い、MatrixFlow社がAI開発を受託することで、ビジネス上の課題をAIを用いて解決する。
その後、MatrixFlowの使い方に関するレクチャーを実施し、AI開発に関するノウハウを移管する。MatrixFlowの特徴であるアルゴリズムの見える化と、自動機械学習の技術により、専門家なしでもAIを構築できる体制が効率的に構築できるという。
最終的に、社内でAI開発・運用することで、AI開発を内製化していく。MatrixFlowを活用することで、従来のAI受託の形式では3ヶ月かかる案件を1.5ヶ月に納品の短縮を実現できるという。また、MatrixFlow社の開発スキームでは、開発を続けることで開発ノウハウがプラットフォーム上に蓄積されていくため、AI開発の早期化も期待される。
今後の方針として同社は、引き続きMatrixFlowの活用推進、MatrixFlowの製品版へ向けた機能を拡充することで、社会全体としてのAI開発の加速、拡大を促していくとしている。
Source:PR TIMES