画像は東京大学 松尾研究室 公式サイトより
●「世界モデル・シミュレータ寄付講座」が7/1〜開設
深層学習によってシミュレーション空間自体を構築する「世界モデル」やAIが人間のように言葉の意味を理解する「言語理解」に関する研究及び講義を行います。学生向け講義開講は2021年秋予定。https://t.co/jkMYEUHC0b— 東京大学 松尾研究室 (@Matsuo_Lab) June 24, 2021
東京大学大学院工学系研究科松尾研究室は7月1日から、スクウェア・エニックス・グループでエンターテインメントに関する人工知能(AI)の研究開発・事業推進を進める株式会社スクウェア・エニックス・AI&アーツ・アルケミーと協力し、寄付講座「世界モデル・シミュレータ寄付講座」を開設する。期間は2026年3月までの最大5年間。
本講座では、スクウェア・エニックス・AI&アーツ・アルケミー社員の協力・監修のもと、「シミュレーション×ディープラーニング(深層学習)」を主軸に講義を実施する。ディープラーニングによってシミュレーション空間自体を構築する「世界モデル」に関する研究や、このモデルに基づきAIが人間のように言葉の意味を理解する「言語理解」に関する研究など、先端トピックも取り扱う。
世界のAI研究開発は、現実世界で収集したビッグデータを活用したディープラーニングから、現実を模した仮想的なシミュレーション空間において生成・蓄積したデータを用いてディープラーニングする方向にシフトしている。
このようなトレンドの変化によって、実際の工場などをシミュレーション空間内に再構成することで、より短期間かつ効率的にデータを生成・取得し、ディープラーニング可能になるなど、さまざまな産業で活躍するAIが開発されることが期待されているという。
松尾研究室は本講座の設置を通じて、AIに関する基礎的な研究の社会実装をさらに加速し、ディープラーニングの研究をリードする人材を輩出することを目指す。
スクウェア・エニックス・AI&アーツ・アルケミーはゲーム産業にも影響をおよぼす可能性がある「シミュレーション×ディープラーニング」について先進的に研究開発や知見を蓄積することで、産業の変化への対応やエンターテインメントAIの研究開発、次世代のエンターテインメントへの応用などの可能性を模索するとしている。
【世界モデル・シミュレータ寄付講座 概要】
・設置日:2021年7月1日(木) ※学生向け講座は2021年秋を予定
・登壇者:未定
※一般聴講は不可
>>ニュースリリース