画像は「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」より
経済産業省は、人工知能(AI)やデータサイエンスなどのデジタルスキルを学べる、無料オンライン講座を紹介する「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」を公開している。
この記事では、同サイトに載っている無料の学習コンテンツのなかから、AIおよびデータサイエンス関連の基礎講座を5つ抜粋して紹介する。
1.松尾豊教授監修のディープラーニング講座が一部無料に
株式会社zero to oneが提供する「E資格試験対策・体験コース」では、東北大学大学院岡谷貴之教授が監修したJDLA認定プログラム「機械学習」および、東京大学大学院松尾豊教授が監修した「ディープラーニング」の一部を体験できる。
無償提供期間は2021年7月2日まで。前提知識はPythonプログラミングの基礎知識、理系の大学1年生のレベルの数学の基礎(微分積分、確率統計、線形代数)。標準受講時間は2~3時間。
2.Pythonや量子コンピューターの基礎を学べる無料講座
サイバーブレイン株式会社が提供する「機械学習プログラミング入門編、量子コンピューター入門編」では、機械学習プログラミングの基礎についてPythonを用いて学んだり、量子コンピューターの基礎的な理論とPythonを用いた実装力を身につけたりできる。
無償提供期間は制限なし。受講対象者は「これから機械学習や量子コンピューターをビジネスに活用するための基礎を身に付けたい人」。前提知識は基本的なPythonプログラミングの基本文法を理解していることが望ましいという。標準受講時間は5時間。
3.PythonやRubyなどの基礎文法の講座が無料に
株式会社DIVE INTO CODEが提供する「DIVER 基礎文法コース」では、e-learningシステムにおいて「Ruby基礎文法」「Python基礎文法」「Ruby on Railsセミナーテキスト」「HTML・CSS基礎文法」のテキストの閲覧と学習ができる。一部教材は動画を利用した解説も観られる。
無償提供期間は制限なし。受講対象者は「Rubyの基本的な使い方、Pythonの基本的な文法、ブログアプリを開発体験、HTML・CSSの基本的な書き方をこれから学ばれたい人」。前提知識は一般的なパソコン操作のスキル。標準受講時間は120分。
4.機械学習の概論を説明する講座が無料に
エッジテクノロジー株式会社が提供する「AIジョブカレ【機械学習講座】第1章(120分無料公開)」では、「機械学習講座」から1日目のみ抜粋しており、機械学習概論/最終開発課題を説明してくれる。
無償提供期間は2021年6月30日まで。受講対象者は「エンジニア出身者」「マーケティング出身者」で、いずれかの経験年数半年以上が目安。「学生でプログラミングを学んだ人」や「理数系出身者」も参加可能。前提知識は現在/過去問わずプログラミング経験。分析経験、SQL、Python、数学の知見あればなお良いという。標準受講時間は120分。
5.Azureのサービスを紹介する講座が一部無料
スキルアップAI株式会社が提供する「AI-100対応 Azureで学ぶクラウドAIソリューション実践講座【トライアル版】」では、クラウドAIソリューションの設計・実装に不可欠なクラウドコンピューティングの基本概念を理解し、それらの基本概念に対応する「Microsoft Azure」のサービスを紹介する。
無償提供期間は2021年12月31日まで。受講対象者は「AI-100資格を取得したい人」「Azureを使ったAIソリューションの実装スキルを身につけたい人」。
必須スキルは一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が提供する「G検定」合格レベル相当のAIに関する基礎知識、Pythonをはじめとしたプログラミングの基礎知識。推奨スキルは線形代数/微分/確率・統計の基礎知識、機械学習アルゴリズムの基礎知識+実装経験、AI開発プロジェクトに関する基礎知識。
標準受講時間は予習動画7時間および講義動画5時間。トライアル版では予習動画の1章「クラウド時代におけるAIの作り方」(約50分)を受講できる。