株式会社NGAは6月8日、自社が開発・運営するペット総合アプリ「Pet」に、独自の鼻紋認証技術を実装した「ペット鼻紋認証」機能をリリースしたと発表した。
動物の鼻紋による個体識別を可能にし、今後「Pet」のユーザーが写真をアップロードすることで、ペットの迷子対策に向けたペットの鼻紋登録と鼻紋によるペットの特定が可能になるという。
ペット総合アプリ「Pet」について
ペット総合アプリ「Pet」は、飼い主によるペットの写真や動画の投稿、コメント投稿を通じた飼い主同士の交流をはじめ、ペットの育て方やおすすめの商品・サービスなどの情報も集まるSNSアプリだ。
ペットサロンやペットホテル、動物病院、ペット可のレストランなど、ペット用施設やペット保険サービスの情報を掲載しているほか、ペット用の商品を購入できる「Pet」モールも運営しており、ペット好きな人にとって便利な情報をワンストップで入手できるプラットフォームを提供している。
AIで動物個体の自動認証ができる鼻紋認証技術
NGAが採用した「鼻紋認証技術」は、AI技術の研究開発をする「AiBank.jp」が開発し、2020年に特許を取得している。
鼻紋は動物の鼻にある特有の紋様であり、採取された鼻紋のデジタル識別情報をデータベースに保管し、照合することで、AIによる動物個体の自動認証ができる。
動物愛護管理法の改正に伴ない、2022年6月1日から販売前の犬や猫にマイクロチップの装着や所有者情報の登録などが義務化され、すでに飼っている人にも努力義務が生じるとあるように、ペットの迷子対策が課題となっている。
ペットの迷子対策に肝心なのは、ペットが迷子になる前の防止対策と、迷子になったあとの特定方法であり、鼻紋認証技術の応用は、後者の実現に有力と思われる。
今回、鼻紋認証技術を「Pet」に実装したことにより、ユーザーは鼻紋のあるペットの写真3枚をアップロードすることで簡単に鼻紋登録が可能。迷子になったペットの鼻紋とデータベースを照合することでペットの特定ができるという。
>>ニュースリリース