次世代マーケティングプラットフォーム研究会に行ってきました。今回のテーマは「AI(人工知能)/ ディープラーニング」ということで、Ledge的に「これいかないとダメでしょ」的イベントだったわけです。
セミナーでは、AIの最前線で活躍されている以下の方々によるパネルディスカッションがありました。
- 株式会社電通 日塔 史氏
- 株式会社リクルートホールディングス 石山 洸氏
- 株式会社Gunosy 福島 良典氏
- 「人工知能は私たちを滅ぼすのか」著者 児玉 哲彦 氏
自分の中で印象に残った部分をかいつまんでみます。
AIのチューニングがサービスのカギに
登壇者のみなさんがおっしゃっていたのは、「これからは全ての分野にAIが進出する」ということ。そしてAIのチューニングによって、大きくビジネスの成果が変わるということも、実際の事例も含めてお話されていました。
例えば、グノシーでは「コンテンツを正しく評価する」という仕組みの部分にAIを使用しているそうなんですが、なんと、AIのアルゴリズムを抜くと、あらゆる数値が半分以下になってしまうらしいんです。広告収益に関しては赤字になっちゃうんだとか。だからこそ「AIアルゴリズムの改善こそが全てだと思っている」という話がありました。
サービスによるとは思いますが、よくも悪くもAIのアルゴリズムに依存して、数字が大きく変動する可能性があるということですね。
AIのチューニングが数値的な部分にも、他のサービスとの差別化という点でも今まで以上に重要視される時代がきてるんだなー、とひしひしと感じました。GoogleのCEOの方も同じようなことを言っていたのも記憶に新しいです。
一人一人がマーケターになる時代
数年後には現存する仕事の約半分がAIや機械にとって変わられるんじゃないかという話もよく聞きますよね。実際どのくらい影響があるのかはわからないですが、AIの普及に伴って、働き方や必要とされる能力もどんどん変わっていくのは確実でしょう。
当日の会場でも「これから必要とされるスキルについて」の質問が飛んでいました。
質問に対して登壇者のみなさんからは、「モデリング能力」や「仮説を立てる能力」がこれから必要になるスキルになるんじゃないかという回答があり、そしてこれからはそのようなスキルを持つ人材の獲得競争になると予想されていました。
その回答の中で、リクルートの石山さんは「これからは一人一人がマーケターになる時代だ」とおっしゃっていました。
今まではデータサイエンスできる人が属人的であったけれど、最近はコードをかけない人もデータサイエンスや機械学習ができる時代になりつつあり、どんどん敷居が下がっている、と。その先にはAIにより自動化されていく流れもあり、データを見た上で一人一人が「どういう戦略を立てるべきか」を考えられる時代になる、という話でした。
敷居が下がってきているとはいっても、まだまだ非エンジニアには難しいのも現実。「全員マーケター時代」はすぐ来るわけではなさそうですが、遠くない将来には確実にやって来るんでしょうね。
そのときに備えて常日頃からビジネス戦略を考える癖をつけといた方がいいのかもしれません。
日本はAIで世界と戦えるか
AIがこれからの競争力になる、ビジネスに大きな影響を与える、ということは改めて認識しました。グローバル視点で考えたときに日本の立ち位置はどうなんでしょうか。
登壇者からは「シリコンバレーなどと比べても、日本のエンジニア力は引けを取らない」という話があった一方で、「お金を作る能力については劣っている」という話も。テクノロジーをビジネスモデルにつなげる能力に欠けているってことですね。
AIは言語に依存せずに使えるので、日本からしてみるとチャンスだ、なんて話もあがっていました。例えば、現在のグノシーのAIアルゴリズムを海外の会社に適用したところ、数値が大きく改善された、という実例もあるそうな。
どんどん積極的にAIを使える人材、育てられる人材に投資をしていくことが重要になりそうです。技術は負けていないということなのでビジネスに結びつける能力さえうまく使いこなせば、世界でも十分に戦える可能性があるという話に少し安心しました。
まとめ
「AIによって仕事が奪われる」なんてネガティブな見出しの記事なども最近よく見かけますが、「AIによって働き方が変わっていく」って考えの方がいいと思うんですよね。望もうが望むまいが、これからどんどんAIはいろいろなところに進出していくんでしょうし。
テクノロジーの進化を悲観的に捉えずに、「じゃあ僕らはどうしていくべきか」「どういうスキルを身につければ今後活躍できるか」に頭を使う方が、健康的だと思いますしね。
新しい情報を正しく把握した上で、常に一歩先を考えられる人が今後活躍していくんだろうなー、とそんなことを改めて考えさせられた講演でした。