「日本のソフトウェア文化を変革する」をビジョンとしてノーコードの普及・発展を目指すノーコード推進協会は2023年1月25日、全国の民間企業や自治体を対象に、優れたノーコードの取り組みを表彰する「第1回日本ノーコード大賞」の開催を発表した。
同コンテストでは、共同開催される「日本DX大賞2023」への応募事例の中からノーコードを活用して実現されたものを抽出し、優れた取り組みを表彰するという。
開催背景
かつて国内の企業や地方自治体などの組織は、IT企業に業務アプリの開発を依頼するのが当たり前の文化であった。しかし昨今ではIT予算の獲得が厳しい組織も多く、この文化が原因でDXが進まない状況にあるため、同協会は、これまでの考え方から「ノーコード思考」(自らはプログラミングをせず業務アプリを開発する)へと、日本のソフトウェア文化に変革を与える必要があるという。
同コンテストにて、ノーコードによる優れたプロジェクトを募集、表彰することで「ノーコード思考」の普及を目指すとのことだ。
※「ノーコード」とは
ソースコードの記述を一切せずにアプリケーションやWeb サービスの開発が可能なサービスのこと。
コンテスト概要
募集内容:自治体、民間企業、産官学や官民連携によるノーコードツール活用のプロジェクト事例
審査内容:ノーコードツールの活用による組織変革、業務変革、費用対効果改善など変革の度合いを評価し、大賞、優秀賞、特別賞を選出する
応募方法:日本DX大賞Webサイトより申し込み
日程:
2023年3月23日 推薦応募の締切
2023年4月24日 最終締切
2023年4月26日- 6月上旬 審査期間(受賞者にはNCPA事務局より個別連絡)
2023年6月23日 表彰式(表彰式会場:東京都内)
主催:ノーコード推進協会(NCPA)
メディアパートナー:Ledge.ai
コンテストURL: https://ncpa.info/nocode-awards/
審査員
(※敬称略 順不同)
中山 五輪男 氏
ノーコード推進協会 代表理事
アステリア株式会社CXO(最高変革責任者)首席エバンジェリスト
青野 慶久 氏
ノーコード推進協会副代表理事
サイボウズ株式会社 代表取締役社長
森戸 裕一 氏
ノーコード推進協会 副代表理事
ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役
総務省 地域情報化支援アドバイザー
名古屋大学 客員教授
安藤 昭太 氏
ノーコード推進協会 理事
合同会社sowacana 代表
西脇 資哲 氏
ノーコード推進協会 理事
日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト・業務執行役員
小瀧 健太 氏
ノーコード推進協会 広報教育部 部会長
株式会社レッジ 代表取締役社長
吉田 典子 氏
ノーコード推進協会 広報教育部 副部会長
株式会社ビーアライブ 取締役
山崎 亘 氏
ノーコード推進協会 広報教育部 副部会長
セゾン情報システムズ マーケティング部 次長
ノーコード推進協会について
名称: ノーコード推進協会(略称:NCPA)英名:No Code Promotion Association
代表者:代表理事 中山五輪男
発足:2022年9月
URL:https://ncpa.info/
活動内容:国内外のノーコードに関する情報の収集、提供、共有・ノーコード思考やノーコードツールの普及啓発活動・ノーコードでカバーできる業種・業態・領域の拡大
>>ニュースリリース