アイリス株式会社は、AI搭載の咽頭内視鏡システムnodoca®(販売名「nodoca(ノドカ)」)を用いたインフルエンザウイルス感染症診断の保険適用開始を受け、2022年12月23日(金)より全国の医療機関向けにnodocaの一般販売を開始すると発表した。
日本初「新医療機器」として製造販売承認を取得したAI搭載医療機器nodoca。咽頭(のど)の画像と問診情報をAI解析し、感染症に特徴的な所見等を検出することで、インフルエンザの診断補助に用いることが可能である。
2022-2023年シーズンは、国をまたいだ人流が復活していることから、日本感染症学会を始め、医学界からインフルエンザの流行を危惧する意見が発せられており、発熱患者に対応するクリニックの業務負荷増大も懸念されている。nodocaは、痛みが少なく、判定開始から数秒〜数十秒で判定結果を得られる検査のため、クリニックでの発熱患者診療の課題解決への寄与が期待されるとのこと。
特徴
nodocaを用いたインフルエンザ検査の主な特徴は以下の2点
①患者の痛みが小さい
nodocaを用いたインフルエンザ検査は、専用の咽頭カメラを患者の口腔内に挿入し撮影する。そのため患者の負担は最小限で済む。治験時のNRS(Numerical Rating Scale:「患者の感じている痛み」を数字で評価するための指標)による評価は平均0.8と低い。治験参加者の90.6%が「今後はnodocaの検査を受けたい」と回答した。
②判定結果が得られるまでの時間が短い
判定開始から数秒〜数十秒で判定結果が得られるため、患者が待合室に戻ることなく、その場で検査結果が伝えられる。発熱患者対応で忙しい医療現場において、効率的な診察をサポートできるとのことだ。
インフルエンザが流行した場合、2022-2023年シーズンに医療機関を訪れる発熱患者数が例年より増加することが予測されることを受け、販売開始に先立ち専用の製品サイトをリリースし、医療機関からの購入申し込み受付を開始した。
製品サイト:https://nodoca.aillis.jp/
>>ニュースリリース