水道インフラ施設更新課題に対する市民の意識・行動変容に関しての共同研究契約を締結

このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪大学感染症総合教育研究拠点とWhole Earth Foundation(WEF)は2023年3月13日、市民参画型インフラ情報プラットフォームの利用と水道インフラ施設更新課題に対する市民の行動変容とウェルビーイングなどの関連に関する研究を共同で行うことで合意し、同日付で共同研究契約を締結したと発表した。

水道インフラ老朽化の課題への取り組み

現在、高度経済成長期に整備された都市インフラ施設、特に水道インフラにおいては、老朽化にともなう漏水や損壊が喫緊の課題となっており、経年劣化への対策が急務となっている。

今回の共同研究は、市民参画型インフラ情報プラットフォームを用いた水道インフラ保全の取り組みが、水道インフラ施設更新問題に対する市民の行動変容やウェルビーイングの向上に対してどのように影響を与えるのかがテーマだ。

市民の力をインフラ保全に役立てる活動を推進

WEFはインフラ老朽化の課題に対し、市民参画を呼びかけて、市民の力をインフラ保全に役立てる活動を推進している。社会貢献型Web3アプリを使い、市民がマンホール等のインフラの写真画像を撮影・投稿、レビューで集めた情報を、自治体やインフラ企業に提供し、老朽化が問題となっているインフラの維持管理の適正化や効率化を目指しているという。

これまでに集まったマンホール画像は約291万枚(3月9日時点)を超え、自治体やインフラ企業とのコラボレーションイベントなどを通じて得た情報が、傷んだマンホール蓋の交換につながるなど、活動は広がりを見せている。「シビックテック」と呼ばれるこうした取り組みは、市民がITなどのテクノロジーを活用して社会課題の解決を目指す先進事例として注目を集めている。

水道インフラ老朽化は、感染症を含む公衆衛生上の大きな課題

大阪大学感染症総合教育研究拠点は、感染症の脅威から「いのちと暮らし」を守ることを目的に、科学情報・公共政策部門、感染症・生体防御研究部門、人材育成部門の3部門からなるものだ。水道インフラ老朽化は、感染症を含む公衆衛生上の大きな課題である一方で、「シビックテック」の取り組みがもたらす社会貢献意識やウェルビーイングの向上の可能性を探ることに大きな意義があると考えているという。

同研究では、社会貢献型Web3アプリの利用と健康関連行動の変容、ウェルビーイング、精神健康、都市インフラ施設更新問題への当事者意識などの関連を調査する。またユーザーアクティビティのフィードバックパターンによって、どのような心理・行動変容が起こるのかについても調査する。2月から研究を開始、2025年3月までの研究成果発表を目指すとのこと。

■Whole Earth Foundation
http://www.wholeearthfoundation.org/ja/

■大阪大学感染症総合教育研究拠点
https://www.cider.osaka-u.ac.jp/

>>ニュースリリース