教育現場での「効率化」は必ずしも“良し”とされているわけではない:シバタアキラのcafeでAIたい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

データサイエンティストのシバタアキラさんと、Ledge.ai編集長の高橋をメインパーソナリティに、AI業界内外の識者をお招きし、”ゆるく”雑談するPodcast「シバタアキラのcafeでAIたい。」が公開中です。

「シバタアキラのcafeでAIたい。」は、都内某所、AI業界の識者が集まるカフェという設定。シバタさんと高橋がAI業界の識者とコーヒーを飲みながら、AI業界の”よもやま話”をお届けします。

第5回のゲストはClassi株式会社 伊藤さん

第5回目となるPodcastでは、Classi株式会社 データAI部 部長/データサイエンティスト 伊藤 徹郎さんをゲストにお迎えし、教育業界に貢献できるAIの活用方法と適用現場にあるジレンマや、現在取り組む機械学習モデルの研究、著書「AI・データ分析プロジェクトのすべて」の出版裏話もお聞きします。

ゲストプロフィール

Classi株式会社 データAI部 部長/データサイエンティスト

伊藤 徹郎

データ分析が注目され始めた頃から受託分析会社や事業会社でデータ分析を活用したプロジェクトを多数経験。
その経験からWebでの連載、著書執筆、イベント主催など幅広く精力的に活動。最近では、データ分析のチームでプロジェクト推進やマネジメントなどに奮闘中。

-著書のご紹介-
AI・データ分析プロジェクトのすべて [ビジネス力×技術力=価値創出]
https://gihyo.jp/book/2021/978-4-297-11758-0
2020年12月21日発売
著:大城信晃,マスクド・アナライズ,伊藤徹郎,小西哲平,西原成輝,油井志郎
A5判/320ページ
定価(本体2,480円+税)
ISBN 978-4-297-11758-0

トークメニュー

・学校向けの教育プラットフォーム「Classi(クラッシー)」とは?
・いま注目しているのはレコメンドエンジン
・教育の中では必ずしも効率化が良しとされているわけではない
・伊藤さんが書かれた「AI・データ分析プロジェクトのすべて」について
・「ビジネス力×技術力」という掛け算が大事
・論文と商売は近いところにある
・現在は心理系やベイズ統計モデリングに注力
・実ビジネスの課題を解くために「本当に考えなければいけないこと」
・従来のデータサイエンスはプロダクトアウトのような視点だった
・いま必要なのは何が求められていて、何をするべきかの視点

番組への要望や取り上げて欲しいこと、そのほかメッセージはこちら

このたび「シバタアキラのcafeでAIたい。」が好評なことをうけ、視聴者のみなさまがメッセージを寄せられるお便りフォームを用意いたしました。

データサイエンティストのシバタアキラと、Ledge.ai編集長の高橋、そしてゲストに聞いてみたいことがあれば 読者お便りフォームからご質問をお送りください。

Podcast 視聴方法

現在、Apple PodcastおよびGoogle Podcastsで配信中です。アカウントをお持ちの方は以下のリンクからお楽しみいただけます。お持ちでない方は、事前にアカウントの登録が必要となります。