データサイエンティストのシバタアキラさんをメインパーソナリティに、AI業界内外の識者をお招きし、”ゆるく”雑談するPodcast「シバタアキラのcafeでAIたい。」が公開中です。

「シバタアキラのcafeでAIたい。」は、都内某所、AI業界の識者が集まるカフェという設定。シバタさんがAI業界の識者とコーヒーを飲みながら、AI業界の”よもやま話”をお届けします。

通勤通学のおともや、業務中のBGMとして、ゆるくお楽しみください。

視聴方法

Apple Podcast
Google Podcasts

各回紹介

第26回
近日公開予定
●トークメニュー
第25回
ゲスト:サスメド株式会社 取締役 CTO
本橋 智光さん

●トークメニュー
・治験のデジタル化と予測技術の導入で治験の効率はどう変わる?
・「大量のデータがあればなんとかなる」は過去の話
・マリオを決定木でプレイしたときに学んだ人生観
などなど
第24回
ゲスト:SyntheticGestalt株式会社
神谷 幸太郎さん

トークメニュー
・過去のデータを基に予測を行う機械学習が新しいものを見つける上での限界をどう突破するのか
・創薬研究においてDeepMind Alpha-foldが解決してくれたこと
・「模倣」をクリエイティブな行為としてとらえる
などなど

第23回
ゲスト:トレジャーデータ株式会社
堀内 健后さん

トークメニュー
・オードリー・タンが出たTreasure Dataイベントの舞台裏
・顧客理解のためのデータベースってどういうこと?
・改めて上場を目指すことでメンバーにも新たなインセンティブが
などなど
第22回
ゲスト:株式会社 Qosmo
徳井 直生さん

トークメニュー
・アーティスト、研究者、DJ、アントレプレナーの徳井さん
・NFTの登場でアルゴリズムアートがリバイバル
・AI時代の創作活動において作者とオーディエンスの境目はなくなる
などなど
第21回
ゲスト:鹿屋体育大学教授
山本 正嘉さん

トークメニュー
・今やオリンピックは頭が良くないと太刀打ちできない
・AIは個別の法則を科学するための手法の一つになりうる
・ダイエットはITを使えばほとんど解決済みの課題、でも「わかってるけどできない」
などなど
第20回
ゲスト:株式会社エルデシュ
岩永 二郎さん

トークメニュー
・Pythonで数理最適化ができるようになって何が変わったのか
・数理最適化を応用した商品レコメンデーション
・シバタはなんでQosmoに行ったのか
などなど
第19回
ゲスト:データサイエンティスト協会
佐伯 諭さん

トークメニュー
・スキル定義委員会の熱量はすごすぎる
・個人情報保護法で「厳しくなる」よりも「こうやったら大丈夫」が増える
・文系人材もAIをプロジェクト化し、KPIへのインパクトを出せるようになるには
などなど
第18回
ゲスト:Tractable株式会社
堀田 翼さん

●トークメニュー

・一つの領域に絞った提供価値を全世界に展開するビジネスモデル
・AI現場導入の現場ではAIも人間も正しいけど相容れない状況が生まれてしまう
・まるで私達はAIの手先になっている?
などなど
第17回
ゲスト:滋賀大学データサイエンス学部教授
河本 薫さん

トークメニュー
・河本さんの新しい本はどんなテーマ?
・データ系の仕事が細分化されていく中で大学のデータサイエンス教育はどのように変わる?
・大企業でデータサイエンティストを目指すことのジレンマ
などなど
第16回
ゲスト:西日本旅客鉄道株式会社
宮崎 祐丞さん

トークメニュー
・人間がやってることを置換するソリューションを作ろうとするといきなり100点を求められる
・魔の川死の谷を乗り越えて課題を設定し、めんどくさい社内クライアントのために実装までをこなしてきた
・プロトタイプを社内システムに実装し継続メンテする部分は「今一番悩んでいるところ」
などなど
第15回
ゲスト:早稲田大学大学院会計研究科客員教授
岩沢 宏和さん

トークメニュー
・みんな大好きな「一般化線形モデル」をどうやったら進化させられるのか
・パッケージ公開に際して気をつけたこと
・アルゴリズムの解釈可能性に依存しないモデルの解釈可能性
などなど
第14回
ゲスト:株式会社バオバブ
相良 美織さん

●トークメニュー

・障害のある方のほうが健常者よりも活躍できるアノテーションの仕事
・AI向けアノテーション業界の差別化ポイント
・アルゴリズムが進化していくと今後アノテーションは必要なくなる?
などなど
第13回
ゲスト:株式会社エクサウィザーズ
湯川 鶴章さん

トークメニュー
・人間は思考ではAIにもう勝てない?
・いま注目している「脳のハック」
・幸せな状態でクリエイティビティーを達成する
などなど
第12回
ゲスト:株式会社エクサウィザーズ
石山 洸さん

トークメニュー
・エクサウィザーズが目指すAIによる社会課題解決
・ぶっちゃけAIベンチャーって今どうなんですか?
・今後必要とされるAI人材は「掛け合わせ」
などなど
第11回
ゲスト:楽天グループ株式会社
北川 拓也さん

トークメニュー
・北川さんがハーバードで研究していた「量子ホール効果」は今ますますホットに
・楽天で取り組んでいる、社員全員に受けてもらいたい、ビジョンをドライブするデータ研修
・データサイエンティストとして三木谷さんと一緒に働くってどんな感じ?
などなど
第10回
ゲスト:意識低い系AIエバンジェリスト
マスク・ド・アナライズさん

トークメニュー
・プロレスとデータ分析の共通点
・マスク・ド・アナライズとして見る「DataRobotはなぜ日本で広がったのか」
・「プロレスで誰が勝つか」という予測をしない理由?
などなど
第9回
ゲスト:ソフトバンク株式会社
加藤 公一さん

トークメニュー
・NeurIPSで倫理委員会が始まった。昔は倫理の話をすると「分かってない人」扱いされたが、空気が変わってきている
・ガチ勢に加わるための必読著書「機械学習のエッセンス」はどのように生まれたのか?
・より現実にインパクトを与えるデータサイエンス
などなど
第8回
ゲスト:connectome.design
佐藤 聡さん

●トークメニュー

・人の作業が残る「目視検査」
・人間のように目視できるAIを作れたら……?
・日本ディープラーニング協会が実施している高専生向けの「DCON」では何をやっているの?
などなど
第7回
ゲスト:三井住友海上火災保険株式会社
山本 光穂さん

トークメニュー
・三井住友海上のデータサイエンティストはどんな業務をしている?
・アクチュアリーとデータサイエンティストはそれぞれ互いをどう思っている?
・データを使って「人命」を助ける
などなど
第6回
ゲスト:株式会社Laboro.AI
椎橋 徹夫さん

●トークメニュー

・イノベーションを起こすことに最も大事な能力は「政治力」
・AIの本質と限界に迫るオプティマイゼーション(最適化)問題
・第六感を得るには五感をすべて統合しなければいけない
などなど
第5回
ゲスト:Classi株式会社
伊藤 徹郎さん

トークメニュー
・教育の中では必ずしも効率化が良しとされているわけではない
・論文と商売は近いところにある
・いま必要なのは何が求められていて、何をするべきかの視点
などなど
第4回
ゲスト:CMSコミュニケーションズ
寺田 学さん

●トークメニュー

・データサイエンティストの育成や採用はどうしている?
・プログラミングは「機械と対話」すること
・PyCon JPのKeynoteがおもしろい
などなど
第3回
ゲスト:株式会社ウェザーニューズ
石橋 知博さん

トークメニュー
・「コーヒー」「コンビニおでん」は天気と関係がある
・雨の日を当てることは気象庁よりも得意
・データに人間のハートを注ぎ込む意味
などなど
第2回
ゲスト:株式会社Gunosy
関 喜史さん

トークメニュー
・コンテンツレコメンドはどう変わった?
・論文の投稿数し続ける研究チームをGunosyに作ったワケ
・Gunosyの勉強会は刺激になってすごく良い
などなど
第1回
ゲスト:株式会社SIGNATE
齊藤 秀さん

トークメニュー
・SIGNATEのコンペティションでの賞金総額、なぜいまの金額に?
・実はコンペティション後にSIGNATEは「運用」していた
・うまくいかなかったモデルを「供養」するイベントやりません?
などなど

メインパーソナリティー


シバタアキラ

データサイエンティスト。「日本を世界を代表するAI活用の最先端に導く」をビジョンとし、データ・AI実世界応用に注力。ニューヨーク大学でのポスドク研究員時代に加速器データの統計モデル構築を行い「神の素粒子」ヒッグスボゾン発見に貢献。その後ボストン・コンサルティング・グループでTMT/製薬業界における戦略コンサルティングを行う。AI 型情報キュレーションを提供する白ヤギコーポレーションの創業者兼 CEO を経て2015年に米スタートアップDataRobot Inc.日本法人を立ち上げ、2020年より同社CEO。個人ブログにhttps://ashibata.com/、共著に『データ活用実践教室』(日経BP社)、『DataRobotで始めるビジネスAI入門』(翔泳社)など