中高生を対象にしたプログラミング能力検定2022年から JavaScriptやPythonに対応

このエントリーをはてなブックマークに追加

画像はプログラミング能力検定 公式サイトより

株式会社プログラミング総合研究所は2022年度から、高等学校にて「情報I」が必修化されることを受けて、「プログラミング能力検定テキスト言語版(テキスト言語版)」を実施する。

「プログラミング能力検定」は、小学生から高校生、高専生までプログラミングを学ぶ子どもたちの学習の指標となるべく開発した検定。各教育機関がプログラミング教育を推進する中で、目標設定や評価のためのわかりやすい尺度を示すことを目指している。

今回、発表した「テキスト言語版」は、レベル1〜6の全6段階で能力を測るもので、2022年2月検定から一部のレベル、同年6月検定以降には6レベルすべて受験できる。採用言語はJavaScriptから開始し、順次Pythonなど他言語にも対応するという。

今回実施する「テキスト言語版」は、「ビジュアル言語版」と比べ、より高レベルなプログラミング能力の測定が可能になった。「ビジュアル言語版」は主な対象者が小学生を中心とした低年齢層であったのに対して、「テキスト言語版」では中高生を中心とした幅広い層の受験を想定している。

>>ニュースリリース