問い合わせフォームをチャットボットに置き換えた手順と機能を紹介!

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、ビジネスでの利用が本格化してきたチャットボット。チャットボットがとくに活用されているのが、問い合わせ対応の自動化です。Ledge.aiではこれまで、チャットボットでの問い合わせ自動化を検討してきました。

今回、プログラミング不要でチャットボットを作れる『Repl-AI(レプルエーアイ)』をつかって、問い合わせフォームにチャットボットを導入したいと思います。

Repl-AIはFacebookメッセンジャーやLINEとの連携も容易にできる、高機能チャットボットが作れるチャットボット作成プラットフォームです。横浜市などの自治体やABCクッキングスタジオなど、幅広く利用されています。

この記事では、実際のチャットボット設計・開発について、スクリーンショットを交えながら、解説します。

Repl-AIってなに?

Repl-AIは、誰でも簡単にチャットボットを作成できるプラットフォームです。

プログラミングは一切不要で、シナリオ設計からFacebookメッセンジャー、LINEとの連携までGUIの操作のみで開発可能です。

【Repl-AI 公式説明動画】無料AIチャットボット『Repl-AI(レプルエーアイ)』チュートリアル ~ドコモAPI連携~

動画を見てわかるように、マウスのクリックとドラッグ&ドロップでチャットボットを開発でき、高度なカスタマイズも可能なのがRepl-AIの特長です。

それでは、Ledge.aiの問い合わせチャットボットを、Repl-AIで実際に開発します。

GUIによる直感的なチャットボット設計・開発を実現

Repl-AIでは、

  • シナリオ設計
  • LINE連携、Facebook連携
  • API機能
  • ユーザー辞書
  • デバック用チャットシュミレーター

などの機能をつかい、独自のチャットボットを作成します。

webサイト上に問い合わせボットを組み込みたいので、今回はメッセージプラットフォームとは連携せず、webチャットボットを作成します。

システム発話起点かユーザー発話起点かは、チャットボットでどのような目的を達成したいかにより適宜対応させます。このあたりもブロックを選ぶだけでサクサクできます。

なにより、ちょっとしたルールに習うだけで簡単に選択形式のチャットUIまでをも作成できるのが、Repl-AIの良さ。

以下のように選択形式にすることで、ユーザーが入力する負担をさげ、チャットからの離脱を防ぐメリットがあります。

はじめまして、Ledge.aiの問い合わせチャットボットです。#DELIMITER#要件を以下から選択してください。#DELIMITER##BTN#AIを使って何かしたい!#/BTN##DELIMITER##BTN#チャットボットで何かしたい!#/BTN##DELIMITER# #BTN#記事広告に関して聞きたい#/BTN##DELIMITER# #BTN#その他の問い合わせをする#/BTN#

上のシナリオでは選択形式で会話するチャットボットを作っています。選択形式にすることで、ユーザーが入力する負担をさげ、チャットからの離脱を防ぐメリットがあります。

ちなみに LINEやFacebook Messengerプラットフォーム上で動くチャットボットを作れるので、プラットフォーム独自のリッチなUIも使えます。

それではここまで作ったチャットボットをチェックするために、シミュレーターで実際にチャットをしてみます。

変更を加えるたびに、同じ画面でさくっとチャットボットの動作を確認できるため、非常に効率的に開発を進められます。

シナリオだけでも実用可能なチャットボットを作れますが、Repl-AIにはさらに充実した高度な機能が利用できます。

連携機能、辞書活用など、充実な高機能カスタマイズ

まずユーザーがボットと会話することで、必ず発生するのが「入力間違い」や「表記ゆれ」です。

たとえば、「人工知能」と「AI」といった単語。どちらも意味は一緒ですが、片方にしか反応しないチャットボットでは、ユーザービリティが非常に低くなります。

そこで活躍するのがユーザー辞書機能。代表単語に複数の単語を吸収させることができます。

上の例では、人工知能といった単語をユーザーが入力してもすべて、「AI」として認識されるようにユーザ辞書を定義しています。

代表単語に吸収されるケースももちろんありますが、ボタン選択にもかかわらず、ユーザーが自由にキーワードを入力してしまうなど、ユーザーは想定外の行動をします。

そんなときは、Repl-AIがもともと用意しているテンプレートボットの「雑談対話ボット」や「知識Q&Aボット」を、簡単に作成したシナリオに連結することができるのも、Repl-AIの特長です。

これらはdocomo Developer support 上で公開しているAPIをつかい、ユーザーからのさまざまな質問に対して、膨大なデータや検索により返答するという仕組みです。

これらのボット連携を駆使することで、仮に想定外の入力があっても対応可能になり、UXの向上にも役立ちます。

Repl-AIはシナリオ同士の連携が簡単にできるため、想定外用のシナリオで対応することが可能です。

今回はwebチャットを想定してボットを開発していますが、FacebookメッセンジャーやLINEにボットを連携するのも、以下のように必要情報を入力するだけです。

ここまでの工程では、すべてドラッグ&ドロップでチャットボットを開発してきましたが、さらに高度な要望にもRepl-AIは対応できるようになっています。

作成したボットには開発者向けにAPIが提供されているため、基本の部分はRepl-AIでさくっと開発、カスタマイズやデザインは独自で開発ということが可能です。

webサイトにチャットボットをタグ一行で追加する

Repl-AIで作成したチャットボットはすぐに運用をはじめることができます。

さっそくLedge.aiに問い合わせチャットボットを組み込みます。といっても実はサイトにスクリプトタグを一行追加するだけです。

すると現在のページの右下にチャットボットのボタンがサイトに表示されました。

クリックするとチャットウィジェットが表示され、ボットが起動します。
ぜひ、Repl-AIで作成したチャットボットを使ってみてください!

Repl-AIによるチャットボット導入は非常に簡単で、なにより技術的コストが非常に低く済むので助かります。

チャットボットを作ってみたい方は、無料プランからスタートしてみてはどうでしょうか。

>> Repl-AI