概要:人間とAIのコラボレーション方法を探る一冊
人間とAIは敵対するものではない。人間が得意なこととマシンにできることは大きく違う。人間はデータが少ない、または全くない状況でもうまく切り抜けられる一方で、マシンはデータが大量にある場合に高いパフォーマンスを発揮できる。企業はその両方の力を必要としていて、それらのコラボレーションこそ今後の時代には必要である。
今までのように単純に業務効率化にAIを使うだけでは、ある程度のパフォーマンスの改善は期待できるとしても、いずれ頭打ちになる。人間とAIのコラボレーションを前提として、業務プロセス自体を変革させていくことが重要だ。
この本では、どのように人間とAIが融合することで高いパフォーマンスが出せるのかという方法論とその事例、また融合するために必要となるスキルについて書かれている。
>>書誌情報
ターゲット読者層は?
経営者、経営企画、システム企画
- 初心者向けではない
- ある程度会社を変えられる権限を持っていて、AIの導入を検討している人
- 人間の働き方、AIの浸透の仕方の未来の動向を知りたい人
人とマシンが協業できる領域「ミッシング・ミドル」とは
本書は、海外で出版された『Human + Machine: Reimagining Work in the Age of AI』の日本語訳である。著者はアクセンチュアのCTO兼CIOのポール・R・ドーアティ氏と、リサーチ・マネジング・ディレクターのH・ジェームズ・ウィルソン氏。日本語版の監修者として、アクセンチュア アプライド・インテリジェンス日本統括マネジング・ディレクターの保科氏が携わっている。
タイトルにもあるように、人間とマシンの協業がテーマの一つである。そのテーマに合うように、本書も翻訳AIが原著を日本語訳し、出力結果を人間が編集・校正するという方法をとったらしい。
本書では「ミッシング・ミドル」がキーワードである。人が得意とする部分と、マシンが得意とする部分の間にある人とマシンが協業できる領域を彼らは「ミッシング・ミドル」と呼んでいる。
本書の図表を元に編集部が作成。人とマシンのハイブリッド活動という箇所が「ミッシング・ミドル」に相当する
前半は、ミッシング・ミドルにおける業務の再検討必要性の説明や、各業界での事例の紹介が続く。
本の後半では、人とマシンの融合がうまく進んでいる組織の共通点である「MELDSフレームワーク」と、マシンとの協業に必要な8つのスキルについての説明がある。
事例より概念、個人より組織にフォーカス
よくあるAI本にあるような、AI自体の説明などは省かれているため、ある程度AIについて知識がある読者向けの本だと言えるだろう。
前半はミッシング・ミドルの事例紹介がメインだが、各事例に対しての説明が少ないまま次々と紹介されるだけなので、読者によっては物足りないかもしれない。
彼らが提唱するMELDSフレームワークにそれぞれの事例を無理やり当てはめているように感じる部分もあり、フレームワークとしての納得感・実用性は正直低く感じる。
後半も日本語訳のせいか、8つの必要とされる融合スキルも抽象度が高い説明のまま次々と進んでいくので、理解がしにくい部分もある。
またフレームワークもスキルもどちらかというと個人に紐づくものではなく、組織の環境によるので、個人で動かせる範囲が少ない日本企業では使いにくいものが多いと感じた。つまり、AIを学びたい人というよりは、組織の中でどう使っていくかを検討できるポジションの人でないと、腹落ちしない部分が多そうだ。
日本語版監修者・保科氏の解説が秀逸
個人的にこの本で一番重要な点は、イントロダクションと日本語監修によせて書かれた保科学世氏の解説の最後数ページである。
イントロダクションが実はこの本のまとめとなっている。フレームワークや8つの融合スキルの説明もこのイントロダクションでされるので、概要を理解したい人にはここだけ読めば十分かもしれない。
解説ページでは、諸外国と比べたときの日本の立ち位置や、日本だからこその勝ち筋、これからどのように人とマシンの融合を測っていくべきかなどが保科氏の観点で書かれている。
ここを読めば、なぜ今こそAIに取り組むべきなのか、なぜ学習するべきなのかという必要性が感じられると思う。使われているデータは下記スライドにもサマリーでまとまっている。
この本ではAIは既に使われている想定で、その先の事例について説明がなされているが、日本語監修の解説ではRPAに多くの文量を割いていることも、日本と海外のAI現状のコントラストを示しているようでおもしろい。
人かAIか、ではなくお互いに得意な点は理解した上で、それぞれの特徴を活かせるように協業していくために業務プロセスを再検討するという観点は他の本にない視点で非常に示唆になる部分は多かった。
日本からすると、本書はだいぶAIの信頼性を高く見積もっている感覚はどうしても受けるが、アクセンチュアCTO兼CIOが見ている未来であるということで無視できない意見ではあるし、これが未来の働き方なのだとも思う。
書誌情報
著者 | ポール・R・ドーアティ 著/H・ジェームズ・ウィルソン 著/保科 学世 監修/小林 啓倫訳 |
---|---|
発売日 | 2018年11月23日 |
出版社 | 東洋経済新報社 |
ISBN | 9784492762462 |
価格 | 2,200円(税込) |
※画像をクリックしてから商品を購入すると、新しい書籍を買えてLedge.aiでもっとの多くのAI本を紹介できます!やったー!