※写真はイメージです
鯖はおいしい。もちろん好みにもよるだろうが、鯖はおいしい。
KDDI株式会社は2月14日、「鯖、復活」養殖効率化プロジェクトに関して2019年の成果と新たに開始した取り組みについて発表した。このプロジェクトは2017年からKDDIと小浜市などが産学官連携して進めている。
>>KDDI プレスリリース
>>KDDI 地方創生サイト 事例紹介: 福井県小浜市2
全国ブランドサバ知名度ランキング6位を獲得
2019年のぐるなびによる調査では、養殖サバ独特の生臭さがなく刺身でもおいしいブランドサバとして、このプロジェクトで作られている「小浜よっぱらいサバ」が6位に入選した。養殖鯖では2位とのこと。ちなみに命名の由来は、鯖街道でつながる京都の酒粕をえさに混ぜているからだそうだ。
当初は市直営の養殖事業だったが2019年1月から地元住民らが発起人となって設立した田烏水産株式会社に事業を移譲。その後、民間が主体かつ地元本位の事業として、ますますの拡大が見込まれている。
IoTセンサーで取得したデータをAIで分析
2017年に開始したこのプロジェクトは、出荷尾数が当初は3000尾程度だった。2018年にはなんと1万尾を超え開始時から約3倍に。いけすの数を増やし、販路を拡大したことが理由にあるという。
IoTセンサーやAIを活用したのは2019年からのこと。
センサーで取得したいけすの水温、酸素濃度、塩分などのデータをAIを使って分析し養殖におけるノウハウのマニュアル化に取り組んだ。さらに、魚が食べたいときに食べたいだけ自発給餌するシステムや、水中カメラによる魚体サイズの推定にも取り組んでいる。
画像は「KDDI 地方創生サイト 事例紹介: 福井県小浜市2」から
画像は「KDDI 地方創生サイト 事例紹介: 福井県小浜市2」から
IoTやAIは、おいしい鯖を生産するための起点になっているそうだ。
ソフトバンクはチョウザメの養殖に挑む
通信キャリアを営む同業のソフトバンクは、チョウザメの養殖方法を確立するために国立大学法人北海道大学大学院水産科学研究院と組んで研究・開発を進めている。
チョウザメの養殖は非常に難しく、全滅するリスクもあるそうだ。飼育期間も6年以上かかることなど、コスト面も難しいとされる要因のひとつ。
そこで、IoT機器やAIを駆使し、低コストかつ効率的な養殖方法の確立を目指すそうだ。
さらには、水産分野における各種テクノロジーの可能性や実現性の検証もしていくという。詳しくは下記リンク先の記事でご覧いただきたい。