AI人材不足が叫ばれるなか、次世代のAI人材を育てるべく、2019年4月から埼玉工業大学に「AI専攻」が新設されます。現在社会に浸透し始めているAIの基礎から応用、更には実践までも網羅できるカリキュラムが用意されているそう。
エンジニアリングからビジネス活用まで。幅広く網羅するAI学習のカリキュラム
カリキュラムの概要はこちら。
- AIプログラミング言語演習
- 人工知能概論
- 深層学習(ディープラーニング)
- 自動運転概論
これらカリキュラムの整備は、日本ディープラーニング協会との連携しておこなわれます。AIを体系的に学ぶことができる環境を整え、AIのビジネス活用の領域で活躍できる人材教育を目指しているとのこと。
また、日本ディープラーニング協会が主催するG検定、E資格の取得支援といった、高等教育機関としては初となる試みも多く組み込まれています。
AIが学問として体系化。未来の学問分野は時代に合わせて変化していく
このように高等教育機関に「AI専攻」が新設されるということは、第3次AIブームは一過性のものではなく、これからも学問分野として確立されていくという大きな可能性を秘めているということ。
今のところ、日本の大学で「AI」と名のついた学科名や専攻名はこれが初だそうです。
今後も埼玉工業大学の取り組みを皮切りに、国内にもAIや人工知能と名のついた学科や専攻が生まれて、AI人材が育つ環境が整っていくかもしれません。日本でもアメリカや中国に負けないAI教育が実現することを心待ちにしましょう。