後列左からNVIDIA堀内本部長、北原代表、齋藤教授、村松准教授、高柳准教授
滋賀大学データサイエンス・AIイノベーション研究推進センターは5月19日、米国のAIやシミュレーションなどに使われる大手半導体メーカーのエヌビディア合同会社(以下NVIDIA)と協定を締結したと発表した。国内の大学では初めてだ。
NVIDIAは、高度な演算能力を持つプロセッサであるGPUと開発プラットフォームを提供し、グラフィックス、科学技術計算、AIに広く活用されている。
同社ではAIやデータサイエンス分野の教育や人材育成にも注力しており、高等教育機関向けキットプログラムを展開し、ダウンロード可能な教材とオンラインコースへのアクセスを提供している。
滋賀大学はその中の一つである「NVIDIA DLI データサイエンス教育キット」の日本語化を、同社とともにデータサイエンス学部の教員・学生が2021年度から取り組んできた。
同教材はデータサイエンスの入門から応用や大規模データエンジニアリング、機械学習、さらにはデータサイエンスの文化的な背景や思想まで多岐にわたる内容のプレゼンテーション教材であり、リリースでは「日本のデータサイエンス教育に必要なもの」としている。
この取り組みがきっかけとなり、連携をさらに深めるための協定を締結する運びとなった。
協定では、NVIDIAの持つ最先端技術やビジネスの知見と、本学の教育の知見の組み合わせにより新たな教材を作成し、ジュニアから一般社会人までを対象とした、データサイエンス・AI教育が広く普及することを構想している。
今後さらに、膨大な各種データを活用した社会課題解決のための共同研究や人材育成なども視野に入れ、産学連携事業を推進していくという。
協定を締結するにあたり、滋賀大学データサイエンス学部教授の齋藤邦彦氏は、
とコメント。
NVIDIA エンタープライズ事業本部量の井﨑武士氏は、以下のようにコメントしている。
>>ニュースリリース