大学のデータサイエンス学部新設、全学部生向けデータリテラシー講義提供が増える中、データサイエンスが学べる高校も増えているようだ。
学校法人聖徳学園(東京都武蔵野市、以下「聖徳学園」)は、2024年4月より高校課程に「データサイエンスコース」を開設すると発表した。
同校で新たに開設する「データサイエンスコース」は、多方面から分析する力や、 論理的・構造的思考プロセスなどを身につけ、新たな社会的価値を創造できる人材育成を目指す。国際的な教育プログラムである国際バカロレア(IB)教員がカリキュラムを編成し、ビッグデータを読み解く力を養うと共に、教科の壁を超えた複数科目における英語力強化、豊富な知識に裏打ちされた創造的発想を可能とする文理融合のリベラルアーツ教育プログラムを提供するとのことだ。
同校はすでに、データサイエンスの基礎講習の授業を実施している。iPadを使い、Googleフォームに情報をまとめ、教師に疑問点を共有する……というように「課題を抽出してプレゼンテーションする」一連の流れにICTを活用しているという。
>>ニュースリリース
先行事例として、札幌市立札幌旭丘高等学校が2022年4月から「数理データサイエンス科」を開設している。情報Ⅱの内容に加え、ビッグデータを分析する「データサイエンス演習」、Pythonでデータ分析に必要なプログラミングを学ぶ「プログラミング演習」、分析したデータの視覚化を学ぶ「インフォグラフィックス」など独自の教育カリキュラムを組んでいる。
2022年(令和4年)度から全面実施されている新教育課程では、プログラミングを含む選択科目「情報Ⅱ」が用意されている。情報Ⅱはデータサイエンス教育にもウエイトを置いており、教師向けの補助教材が総務省サイトで公開されている。